top of page
RELAY INTERVIEW
 traverse 23
安東陽子|境界をつくる布地

建築とは異分野とされるものの、建築と同様に人間を包む空間を構成するテキスタイル。そんな柔らかな布地は建築と一体化しながら、より自由な境界を空間に描くのではないのだろうか。デザイナー・コーディネーターという二つの肩書きを持ち、職種を横断されている安東陽子氏の思考を探る。
東京ウェルズ_安東陽子デザイン事務所.jpg
 traverse 22
藤江和子|家具-そこに座るものがあること
     
密になることを良しとされない現在、公共建築における家具の利用が制限されて人と家具あるいは建築の関係性が見直されるタイミングにあるだろう。インタビューを通して、“建築に内包された家具とその利用者、そしてそれらを取り巻く社会“の関係性について家具デザイナーである藤江和子氏の考えを探ろうと試みた。
IMG_8844.JPG
 traverse 21
満田衛資住宅という巣
     
コロナ禍の今、住宅という巣を最も身近に感じているのではないでしょうか。そこで、諸条件にとらわれず、設計論・住居観や住まいへの哲学が最も反映されるであろう、 自邸設計を手掛けた満田氏へのインタビューを通し、日々の生活を営む拠点である巣としての「住宅」のあり方を探っていきます。
 traverse 20
木村吉成&松本尚子受容される「欠落」
     ー多義性を包容するおおらかな構え
traverse19のリレーインタビューでは米澤隆氏が五十嵐淳氏から
たすきを受け継ぎました。「同時多発的」「多義性」「拡張身体」など独自の言葉をもちいて様々なファクターから、自身のプロジェクトを再解釈しつつ「建築と顔」について語っていただきました。
kmrmtmt.JPG
 traverse 19
米澤隆笑い顔、怒り顔、泣き顔、
                          多義的な顔を持つ建築のゆくえ
traverse19のリレーインタビューでは米澤隆氏が五十嵐淳氏から
たすきを受け継ぎました。「同時多発的」「多義性」「拡張身体」など独自の言葉をもちいて様々なファクターから、自身のプロジェクトを再解釈しつつ「建築と顔」について語っていただきました。
14ポートレート_米澤隆02.jpg
 traverse 18
五十嵐淳|理性を超える空間
traverse18のリレーインタビューでは五十嵐淳氏が柏木由人氏から受け継いだ。地域の「壁」、国の「壁」、建築要素の「壁」を超えて、建築に存在する「普遍解=壁」を追求して北海道を拠点に世界で活動されている五十嵐氏に、壁に関して多角的に切り込む。
 traverse 17
柏木由人|一筋の航路の先に
​自らの本能を信じて建築の道へ。そしてさまざまな出会いに満ち行かれて海外へ。オーストラリアで活躍する彼に、今の日本の建築はどのように映るのか。建築家になった経緯から、代表作『同志社京田辺会堂』の設計を通して、彼の建築への…続きを読む
 traverse 16
TERRAIN architects|そこにあるもの、そこにはないもの
​構想した建築を実現するためには、様々な人の考えや敷地の条件とぶつかりながら、それらを紡いでいくことが…続きを読む
八島正年+八島夕子|団欒を描くように
描かれたいくつものスケッチが紡ぐ八島正年、八島夕子の空間は言葉や図面では表現できない味わいをもっている。独自の設計手法で住宅を手掛けるふたりの建築の出発点となる原イメージ風景とは。…続きを読む
 traverse 15
 traverse 14
アタカケンタロウ|建築から自由になること
建築プロジェクトだけでなく、パブリックアートやギャラリーでのアーティストとの共同個展、遠野での地域再生プ…続きを読む
『traverse 新建築学研究』は京都大学建築系教室が編集・発行している機関誌です。17年度より紙媒体での出版を止め、web上で記事を発信していく事となりました。
BACK NUMBER
18
2017.10 
インタビュー:五十嵐淳
interview:
project:
essay:
三谷純,奥田信雄,魚谷繁礼,
五十嵐淳
竹山研究室「脱色する空間」
竹山聖,​大崎純, 小椋大輔, 布野修司,古阪秀三, 牧紀男, 
Galyna SHEVTSOVA
17
インタビュー:野又穫
2016.10 
interview:
project:
essay:
野又穫,松井るみ,石澤宰,柏木由人
​竹山研究室「無何有の郷」
​竹山聖,山岸常人,布野修司,三浦研,牧紀男,古阪秀三,川上聡
16
2016.1
interview:
project:
essay:
中野達男,石山友美,TERRAIN architects
竹山研究室「コーラス」
​竹山聖,布野修司,大崎純,古阪秀三,牧紀男
特集:アートと空間
2014.1
14
interview:
project:
essay:
松井冬子,井村優三,豊田郁美,アタカケンタロウ
竹山研究室「個人美術館の構想」
竹山聖,布野修司,小室舞,中井茂樹
特集:建築を生成するイメージ
2015.1
15
ホンマタカシ,八島正年+八島夕子,高橋和志,島越けい子
ダイアグラムによる建築の構想
​竹山聖,布野修司,大崎純,
古阪秀三,平野利樹
interview:
project:
essay:
20
2020.01 
takeyamalab.jpg
Traverse.jpg
​満田衛資, 蔭山陽太, 鈴木まもる×大崎純
学生座談会
小椋・伊庭研究室
小林・落合研究室
平田研究室
三浦研究室
​井関武彦, 布野修司, 竹山聖, 古阪秀三, 牧紀男, 柳沢究,  小見山陽介, 石井一貴, 菱田吾朗, 岩見歩昂, 北垣直輝
interview:
 
project:
 
 


 essay:
インタビュー:満田衛資
2020.11 | 
21
ABOUT
インタビュー:
   木村吉成&松本尚子
discussion:
 
project:
 
 
 
essay:
​木村吉成&松本尚子, 宮本佳明,伊藤東凌,井上章一
竹山研究室「オブジェ・アイコン・モニュメント」
神吉研究室「Projects of Kanki lab.」
​金多研究室「自分の仕事を好きにならな」
布野修司,竹山聖, 大崎純, 牧紀男, 柳沢究,清山陽平,成原隆訓,石井貴一
2018.10 
19
インタビュー:米沢隆
workshop:
discussion:
project:
 
 
 
essay:
池田剛介, 大庭哲治, 椿昇, 富家大器, 藤井聡,藤本英子
倉方俊輔,高須賀大索,西澤徹夫
竹山研究室「驚きと喜びの場の構想」
平田研究室「建築が顔でみちるとき」
布野修司,竹山聖, 金多隆, 牧紀男, 柳沢究,小見山陽介
22
2021.11 | 
インタビュー:藤江和子
interview:
 

project:
 
 

 essay:
山岸剛,後藤連平,
岸和郎×平田晃久,
竹山聖×小見山陽介
​平田研究室
ダニエル研究室
高野・大谷研究室
西山・谷研究室
布野修司, 古阪秀三, 竹山聖, 大崎純, 牧紀男, 柳沢究, 小見山陽介,大橋和貴, 大山亮, 山井駿, 林浩平
bottom of page