top of page

【リレーインタビュー】

 小林一行+ 樫村芙実 / TERRAIN architects

 そこにあるもの、そこにはないもの

​ 

聞き手 嶌岡、キム

2015.8.25 TERRAIN architects 事務所にて

 

構想した建築を実現するためには、様々な人の考えや敷地の条件とぶつかりながら、それらを紡いでいくことが必要不可欠だ。
発展途上国という人種も価値観も異なる場所で、建築を建てることは容易な作業ではないだろう。
しかし、TERRAIN architects の建築はどこか、他者でありながら「そこにしかできないもの」を構築しているように感じられる。
アフリカ・ウガンダでのプロジェクトを通して、彼らの考える他者との関わり方、建築の在り方を探った。

― 自分たちにできること

―― 図面には直線で壁を描かれていますが、現地の施工技術では直線にすることは難しいのではないでしょうか。


小林 ウガンダでの工事が始まるまでの僕たちの設計活動は、設計図書をつくる過程で、指針というか、背骨みたいなものだけを決めるために、図面を描いているにすぎないと思っています。それは多分現場でずれるだろうっていうことはわかっているんです。でも、図面という背骨がないと、何でそこを頑張るのか、どこが歪んでも良いのかがわからなくなってしまう。どれだけ歪みや誤差を許容できるかわかるように、図面を描いています。図面にある直線を見て「このラインは真っすぐにしたい」と理解してくれれば、職人達は精一杯直線になるように頑張る。実際素材のサイズは均一ではないし、職人の技術も違うので、結果的に直線ではなくなるのですが、背骨があるから素材の表情や職人の技術が際立つということがあると思います。

 

樫村 初めに描いた図面が私たちの指針であり、現地でレンガを積む人たちにとっても、ここからここまでを何段でまっすぐにそろえる、という絶対に必要な目標になるようにしています。


―― 変化する状況の中で、図面の果たす役割はとても大きいのですね。

樫村 現場では予想外のことが山ほど起きるんですよ。途中で材料がなくなってしまうこともあったし、代わりに市場にあって綺麗なのを買ってきたけどサイズが違っていて、どうしましょう、とか。「早く言ってよ!」って(笑)。「部材が厚かったのでここガラスにかぶっちゃいました」って後から言われたりすることも結構ありましたね。


小林 だから図面とは別に、毎日現場でスケッチを描かざるをえないんです。指示をするために描くというよりも、自分たちも現場で描きながら考えていますね。ここまでつくってしまったから、それを壊さずにどうやって使おうかというのを、現場を少し離れて、自分たちで考えて。これなら納まるかもしれない、というようにスケッチしています。図面を描いているだけでは気付けない、考えられないことは多いなと思います。

―― 設計されている上で、お互いのイメージはどのように共有されるのでしょうか。


小林 できるだけ設計段階で最初になんとなくこういうのにしよう、というシーンみたいなものを共有するようにしています。現場のなかで、そのシーンを常にお互いが積み上げていくイメージですね。でも、実際できあがってくるまで二人のイメージが同じなのかは、わからないところもあるんですが。


―― そのシーンというのも、スケッチで共有されるのでしょうか。


樫村 スケッチだったり模型だったり、色々ですね。でも、絵を描くことは大切にしています。時間をかけてじっくり観察しながら描くと、後から見てもそのときの周りの状況を思い出すんですよ。その場所が涼しかったな、とかあんな音がしていたな、って。


―― 記憶が痕跡として残っていくということですね。


小林 それはウガンダのプロジェクト全体についても言えることです。レンガの歪み一つ取っても、「こんなことあったな」という記憶を想起させるような、人が実際に手で積んだ痕跡が残っていくんです。痕跡ってネガティブにも捉えられるし、汚いと思えば汚いけれど、それがどう良いかを感じられる余裕があると、考えも広がるんじゃないかと思います。


―― その場所で起こったことが痕跡として残されていくのは、建築の本質であるようにも思えます。


樫村 基本的に設計は2 人ですけど、実際に建てるときには現地の設計事務所のパートナーがいて、住み手がいて、近所の文句言ってくるおばさんもいたりして。2 人で考えているという感覚よりも、最後にできるまでわからないというか。現場でできていくものなので、できたものそれ自体が誰によってつくられたのかを考えると、色々な人が関わっているという認識は結構大きいですね。


―― さまざまな要素の中の1つとして設計者がいるということですね。ある意味で他者として建築に関わっていると。


小林 ウガンダのプロジェクトに関しては、建築に関する規則も基準も曖昧なので、色々な人が色々な事を言って設計が現場で変更されることがよくあります。最初は余計なこと言わないでほしいと思っていても、実はそれがグッドアイデアだったりすることもある。だれかが思いつきで出した意見で、変更する状況になることもあり、その意見が建築のプロのものだとも限らないし、それが結果的に良いこともあります。


―― 目標点に向かって直線的に進めるのではなく、まわり道をしてつくり上げていく、ということですね。


小林 直線では絶対に無理ですね。まわらざるをえないです。でも、頭ではわかっているんだけど、どこかで直線でいけると思ってしまっている自分も居るんです(笑)。図面を描いてしまうと、それを目指そうとして、実現できないことに悩んでしまうこともあります。でも、結局はまわり道をしたことによって考えが深くなっていくというか、それを良いと思わないとやっていけないですね。もしかしたら、僕らは日本でのキャリアがあまりないので、そういうものだと思っているだけなのかもし
れませんが。


―― この先、将来的なビジョンなどはありますか。


小林 アフリカにこうやって縁ができて、日本で仕事をするにしてもどこで仕事をするにしても、いまは自分たちにとって大事なものを見つけて、積み上げている最中な気がします。そういう意味ではどういう場所に居てもできるというか、敷地にはそれぞれの個性があって取り巻く状況も違うので、その場に身を置いて、場所をじっくりみて、これからも仕事ができると良いなと思っています。現地の人たちと一緒になにかできる機会は自分たちでつくっていきたいですね。やっぱり、みんなで建
築をつくるのは楽しいですから。(終)

「AU dormitory」イメージスケッチ

『traverse 新建築学研究』は京都大学建築系教室が編集・発行している機関誌です。17年度より紙媒体での出版を止め、web上で記事を発信していく事となりました。
BACK NUMBER
18
2017.10 
インタビュー:五十嵐淳
interview:
project:
essay:
三谷純,奥田信雄,魚谷繁礼,
五十嵐淳
竹山研究室「脱色する空間」
竹山聖,​大崎純, 小椋大輔, 布野修司,古阪秀三, 牧紀男, 
Galyna SHEVTSOVA
17
インタビュー:野又穫
2016.10 
interview:
project:
essay:
野又穫,松井るみ,石澤宰,柏木由人
​竹山研究室「無何有の郷」
​竹山聖,山岸常人,布野修司,三浦研,牧紀男,古阪秀三,川上聡
16
2016.1
interview:
project:
essay:
中野達男,石山友美,TERRAIN architects
竹山研究室「コーラス」
​竹山聖,布野修司,大崎純,古阪秀三,牧紀男
特集:アートと空間
2014.1
14
interview:
project:
essay:
松井冬子,井村優三,豊田郁美,アタカケンタロウ
竹山研究室「個人美術館の構想」
竹山聖,布野修司,小室舞,中井茂樹
特集:建築を生成するイメージ
2015.1
15
ホンマタカシ,八島正年+八島夕子,高橋和志,島越けい子
ダイアグラムによる建築の構想
​竹山聖,布野修司,大崎純,
古阪秀三,平野利樹
interview:
project:
essay:
20
2020.01 
takeyamalab.jpg
Traverse.jpg
​満田衛資, 蔭山陽太, 鈴木まもる×大崎純
学生座談会
小椋・伊庭研究室
小林・落合研究室
平田研究室
三浦研究室
​井関武彦, 布野修司, 竹山聖, 古阪秀三, 牧紀男, 柳沢究,  小見山陽介, 石井一貴, 菱田吾朗, 岩見歩昂, 北垣直輝
interview:
 
project:
 
 


 essay:
インタビュー:満田衛資
2020.11 | 
21
ABOUT
インタビュー:
   木村吉成&松本尚子
discussion:
 
project:
 
 
 
essay:
​木村吉成&松本尚子, 宮本佳明,伊藤東凌,井上章一
竹山研究室「オブジェ・アイコン・モニュメント」
神吉研究室「Projects of Kanki lab.」
​金多研究室「自分の仕事を好きにならな」
布野修司,竹山聖, 大崎純, 牧紀男, 柳沢究,清山陽平,成原隆訓,石井貴一
2018.10 
19
インタビュー:米沢隆
workshop:
discussion:
project:
 
 
 
essay:
池田剛介, 大庭哲治, 椿昇, 富家大器, 藤井聡,藤本英子
倉方俊輔,高須賀大索,西澤徹夫
竹山研究室「驚きと喜びの場の構想」
平田研究室「建築が顔でみちるとき」
布野修司,竹山聖, 金多隆, 牧紀男, 柳沢究,小見山陽介
22
2021.11 | 
インタビュー:藤江和子
interview:
 

project:
 
 

 essay:
山岸剛,後藤連平,
岸和郎×平田晃久,
竹山聖×小見山陽介
​平田研究室
ダニエル研究室
高野・大谷研究室
西山・谷研究室
布野修司, 古阪秀三, 竹山聖, 大崎純, 牧紀男, 柳沢究, 小見山陽介,大橋和貴, 大山亮, 山井駿, 林浩平
bottom of page