top of page

【リレーインタビュー】

 小林一行+ 樫村芙実 / TERRAIN architects

 そこにあるもの、そこにはないもの

​ 

聞き手 嶌岡、キム

2015.8.25 TERRAIN architects 事務所にて

 

構想した建築を実現するためには、様々な人の考えや敷地の条件とぶつかりながら、それらを紡いでいくことが必要不可欠だ。
発展途上国という人種も価値観も異なる場所で、建築を建てることは容易な作業ではないだろう。
しかし、TERRAIN architects の建築はどこか、他者でありながら「そこにしかできないもの」を構築しているように感じられる。
アフリカ・ウガンダでのプロジェクトを通して、彼らの考える他者との関わり方、建築の在り方を探った。

現場で描かれたスケッチ

「AU dormitory」平面のスケッチ

― 「そこ」で何をすべきか

―― 国内外の仕事を経て、建築家として独自のスタンスを持たれているように感じます。


樫村 日本と海外を行き来していると、「そこにしかないもの」には敏感になっていると思います。長く居るとあたりまえになっていることでも、日本ですら帰国直後は外国のように感じて、やっぱり良いな、とかやっぱり嫌だな、と改めて思うことはあります。それは建築だけじゃなくて、食品やサービスや色々なことについて。建築の仕事は長い時間がかかるので、短期滞在で抱く好きとか嫌いという感覚とは違っていますけど、「そこにあるもの」をどう活かすか、ということに関して真摯でありたい気持ちは一貫して持っていたいなと思っています。新築であろうが改築であろうがそれは変わらなくて。昔つくられたものでもどうにかして活かしてあげたい、ということを考える姿勢はありますね。


小林 スタンスという意味では、僕たちの世代では建築家像っていうのがあまりはっきりしていないかもしれない。いまは建築家の職能がいろんな範囲や領域に広がっていますよね。設計して、こういうものができます、と言ってすぐ実現する時代でもないと思うし。一方で、ウガンダでも建築家の存在意義について考えさせられることはあります。現場でレンガを積んでいけば家が建つし、現地ではどちらかというとデザインや快適さを求めて設計する存在というよりは、現場で工事会社が悪いことしないかを見張る役として仕事をしている建築家が多いんです。
日本とアフリカの両方にいて、「建築家って何をする人間なのだろう」と考えるときに、自分たちの仕事の必要性について悩むこともありました。でも仕事をしていると、はっきりは言えないんですけど、僕たちが何かを見つけて、それを形にすることで状況が変わることが結構あることを特にウガンダでは感じてきたんです。僕たちが何かをするというよりは、客観的な視点を持ちながら、ものづくりに参加することによって環境や状況が変わる事が多いんじゃないかと。そういう視点を持ちながら
新しいものをつくりだす役目として、建築家の存在は必要だと思えるようになりました。

―― 何かをつくることによって、周りに新しい影響を与えていくのですね。


小林 確かに僕らは「作品」をつくることに関してだんだん否定的になっている時代のなかで建築を学んできたし、日本にずっと居ると、その空気に染まってしまっていたと思います。正直なところ、ウガンダのような場所で仕事をしていることで、建築が建ちあがる喜びや、建てたものが周りに還元できる可能性を純粋に感じられるのかもしれません。


樫村 いま東京藝大の学部1年生を教えているんですが、課題では前川國男さん渡辺仁さんなどの戦前・ 戦後の建築を見に行って、そこで設計する課題にしていて。1 年生にとっては古めかしい「近代」建築だけど、タイルのごつごつしている感じとか光の当たり具合を見て、空間がすごく豊かなんだ、ということを確認すると、1年生もすごくそれに反応するんですよね。そこの豊かさや強さについては信じたいというか、歴史の積み重ねによって、より豊かな建築が生まれて良いはずだから、過去につくられたものの中にアイディアがあれば、それはやっぱり大切にしたいです。

小林 僕は学生のときよりも、実際に建築の仕事をはじめてからの方が建築の素晴らしさや面白さを感じるようになりました。日本では考えられない様な、雑な工事で建てられた建物をウガンダでは目にする事もあるし、現場に居ると、こういうものはこうしないと建ちあがらないんだ、見えない部分でも基礎はこうしないと崩れてしまうんだ、というように日本では見えにくくなっている部分も見ることができます。僕が通っていた武蔵工大や東京藝大は割と実物大のものや大きい模型をつくる機会のある学校だったけど、課題だけじゃなくて、実際にものに触れて「建築ってこういうことか」と気づくこと、そして建築するという行為について考える機会は貴重だと思います。そのためにも、学生とのワークショップはこれからも続けていたいですね。

「AU dormitory」, ウガンダ共和国

「AU dormitory」, ウガンダ共和国

「AU dormitory」, ウガンダ共和国

「ENDANG BUNKO」, インドネシア

「磯子の家」, 日本

ウガンダでのワークショップの様子

NEXT PAGE
『traverse 新建築学研究』は京都大学建築系教室が編集・発行している機関誌です。17年度より紙媒体での出版を止め、web上で記事を発信していく事となりました。
BACK NUMBER
18
2017.10 
インタビュー:五十嵐淳
interview:
project:
essay:
三谷純,奥田信雄,魚谷繁礼,
五十嵐淳
竹山研究室「脱色する空間」
竹山聖,​大崎純, 小椋大輔, 布野修司,古阪秀三, 牧紀男, 
Galyna SHEVTSOVA
17
インタビュー:野又穫
2016.10 
interview:
project:
essay:
野又穫,松井るみ,石澤宰,柏木由人
​竹山研究室「無何有の郷」
​竹山聖,山岸常人,布野修司,三浦研,牧紀男,古阪秀三,川上聡
16
2016.1
interview:
project:
essay:
中野達男,石山友美,TERRAIN architects
竹山研究室「コーラス」
​竹山聖,布野修司,大崎純,古阪秀三,牧紀男
特集:アートと空間
2014.1
14
interview:
project:
essay:
松井冬子,井村優三,豊田郁美,アタカケンタロウ
竹山研究室「個人美術館の構想」
竹山聖,布野修司,小室舞,中井茂樹
特集:建築を生成するイメージ
2015.1
15
ホンマタカシ,八島正年+八島夕子,高橋和志,島越けい子
ダイアグラムによる建築の構想
​竹山聖,布野修司,大崎純,
古阪秀三,平野利樹
interview:
project:
essay:
20
2020.01 
takeyamalab.jpg
Traverse.jpg
​満田衛資, 蔭山陽太, 鈴木まもる×大崎純
学生座談会
小椋・伊庭研究室
小林・落合研究室
平田研究室
三浦研究室
​井関武彦, 布野修司, 竹山聖, 古阪秀三, 牧紀男, 柳沢究,  小見山陽介, 石井一貴, 菱田吾朗, 岩見歩昂, 北垣直輝
interview:
 
project:
 
 


 essay:
インタビュー:満田衛資
2020.11 | 
21
ABOUT
インタビュー:
   木村吉成&松本尚子
discussion:
 
project:
 
 
 
essay:
​木村吉成&松本尚子, 宮本佳明,伊藤東凌,井上章一
竹山研究室「オブジェ・アイコン・モニュメント」
神吉研究室「Projects of Kanki lab.」
​金多研究室「自分の仕事を好きにならな」
布野修司,竹山聖, 大崎純, 牧紀男, 柳沢究,清山陽平,成原隆訓,石井貴一
2018.10 
19
インタビュー:米沢隆
workshop:
discussion:
project:
 
 
 
essay:
池田剛介, 大庭哲治, 椿昇, 富家大器, 藤井聡,藤本英子
倉方俊輔,高須賀大索,西澤徹夫
竹山研究室「驚きと喜びの場の構想」
平田研究室「建築が顔でみちるとき」
布野修司,竹山聖, 金多隆, 牧紀男, 柳沢究,小見山陽介
22
2021.11 | 
インタビュー:藤江和子
interview:
 

project:
 
 

 essay:
山岸剛,後藤連平,
岸和郎×平田晃久,
竹山聖×小見山陽介
​平田研究室
ダニエル研究室
高野・大谷研究室
西山・谷研究室
布野修司, 古阪秀三, 竹山聖, 大崎純, 牧紀男, 柳沢究, 小見山陽介,大橋和貴, 大山亮, 山井駿, 林浩平
bottom of page