top of page

 

【エッセイ】 竹山聖

 脱色する空間

 建築は、合理性(論理、理性、ロゴス、etc.)と非合理性(情念、欲望、エロス/タナトス、etc.)の重ね合わせとして生み出される。だからこそ理性という言葉にどのような含意を込めるかには、注意を払うべきだ。因襲的な意識に捉えられた順応的理性では、新たな世界の構想の役には立つまい。マレーヴィチは「直観」という言葉を「新しい理性」と結びつけた。この「直観」こそが、合理性と非合理性の間をつなぐのではないか。設計のプロセスで決断がなされるとき、論理と同時に直観が働いている。「直観」は、ともすれば、いい加減な判断、根拠のない判断、として軽蔑、排斥されがちである。しかしそこに新しい理性の輝きが秘められてはいないか。
 建築は当為ではない。かといって恣意でもない。つまりこれしかない、というものでもなければ、なんだっていい、というものでもない。しかも喜びや驚きといった、ただ単なる論理を超えた期待の地平が隠れている。だからこそ、そこには合理の判断を超えたところの、ある非合理といってもいい決断の構造があるのである。
 建築という行為を、社会や資本への忖度やら、大衆への迎合やら、なにがしかのイメージ操作として遂行するのではなく、発見的で、非合理とすら呼んでもよい決断を促し、遂行してゆくには、どのような新しい理性のあり方が求められるのであろうか。問いかけは問いかけを呼ぶばかり。しかしこうした原理的な問いかけの向こうにしか、新たな建築は姿を現わすまい。未来の建築のありようを構想すること、このことを措いて建築論の課題はない。

 100年の時を経て、20世紀初頭の清新な精神に触れる。われわれは創造的に過去を振り返らねばならない。瑞々しい感性を持って、歴史を辿り直さねばならない。
 20世紀初頭から今日に至る、その壮大な実験の成果を、結果を、われわれはすでになにほどか手にしている。モダニズムもポストモダニズムもコンセプチュアリズムもコンテクスチュアリズムもコンピュータ・エイディド・バロックも。いまあらためてその時の流れに思いを馳せつつ、20世紀初頭の精神に再度立ち戻り、触れることが、おそらくはわれわれの思考に、善き、人間精神への信頼に満ちた、刺激を与えてくれる。
 「脱色」は、思考と感覚の大掃除であり、リセットでもある。
 

<参考文献>
1,2,3,4) J.E.ボウルト編著『ロシア・アヴァンギャルド芸術』川端香男里、望月哲男、西中村浩訳、岩波書店、1988。Russian Art of the Avant-Garde: Theory and Criticism 1902-1934, Edited and Translated by John E. Bowlt, The Viking Press New York, 1976.
5) 竹山聖「形式化の意志と醒めた爽やかな楽観:リチャード・マイヤー論」『現代建築を担う海外の建築家101人』鹿島出版会、1985。

『traverse 新建築学研究』は京都大学建築系教室が編集・発行している機関誌です。17年度より紙媒体での出版を止め、web上で記事を発信していく事となりました。
BACK NUMBER
18
2017.10 
インタビュー:五十嵐淳
interview:
project:
essay:
三谷純,奥田信雄,魚谷繁礼,
五十嵐淳
竹山研究室「脱色する空間」
竹山聖,​大崎純, 小椋大輔, 布野修司,古阪秀三, 牧紀男, 
Galyna SHEVTSOVA
17
インタビュー:野又穫
2016.10 
interview:
project:
essay:
野又穫,松井るみ,石澤宰,柏木由人
​竹山研究室「無何有の郷」
​竹山聖,山岸常人,布野修司,三浦研,牧紀男,古阪秀三,川上聡
16
2016.1
interview:
project:
essay:
中野達男,石山友美,TERRAIN architects
竹山研究室「コーラス」
​竹山聖,布野修司,大崎純,古阪秀三,牧紀男
特集:アートと空間
2014.1
14
interview:
project:
essay:
松井冬子,井村優三,豊田郁美,アタカケンタロウ
竹山研究室「個人美術館の構想」
竹山聖,布野修司,小室舞,中井茂樹
特集:建築を生成するイメージ
2015.1
15
ホンマタカシ,八島正年+八島夕子,高橋和志,島越けい子
ダイアグラムによる建築の構想
​竹山聖,布野修司,大崎純,
古阪秀三,平野利樹
interview:
project:
essay:
20
2020.01 
takeyamalab.jpg
Traverse.jpg
​満田衛資, 蔭山陽太, 鈴木まもる×大崎純
学生座談会
小椋・伊庭研究室
小林・落合研究室
平田研究室
三浦研究室
​井関武彦, 布野修司, 竹山聖, 古阪秀三, 牧紀男, 柳沢究,  小見山陽介, 石井一貴, 菱田吾朗, 岩見歩昂, 北垣直輝
interview:
 
project:
 
 


 essay:
インタビュー:満田衛資
2020.11 | 
21
ABOUT
インタビュー:
   木村吉成&松本尚子
discussion:
 
project:
 
 
 
essay:
​木村吉成&松本尚子, 宮本佳明,伊藤東凌,井上章一
竹山研究室「オブジェ・アイコン・モニュメント」
神吉研究室「Projects of Kanki lab.」
​金多研究室「自分の仕事を好きにならな」
布野修司,竹山聖, 大崎純, 牧紀男, 柳沢究,清山陽平,成原隆訓,石井貴一
2018.10 
19
インタビュー:米沢隆
workshop:
discussion:
project:
 
 
 
essay:
池田剛介, 大庭哲治, 椿昇, 富家大器, 藤井聡,藤本英子
倉方俊輔,高須賀大索,西澤徹夫
竹山研究室「驚きと喜びの場の構想」
平田研究室「建築が顔でみちるとき」
布野修司,竹山聖, 金多隆, 牧紀男, 柳沢究,小見山陽介
22
2021.11 | 
インタビュー:藤江和子
interview:
 

project:
 
 

 essay:
山岸剛,後藤連平,
岸和郎×平田晃久,
竹山聖×小見山陽介
​平田研究室
ダニエル研究室
高野・大谷研究室
西山・谷研究室
布野修司, 古阪秀三, 竹山聖, 大崎純, 牧紀男, 柳沢究, 小見山陽介,大橋和貴, 大山亮, 山井駿, 林浩平
bottom of page