【インタビュー】 THEATRE E9 KYOTO 支配人・蔭山陽太
都市の中の巣
【インタビュー】 THEATRE E9 KYOTO 支配人・蔭山陽太
都市の中の巣
【インタビュー】 THEATRE E9 KYOTO 支配人・蔭山陽太
都市の中の巣
【インタビュー】 THEATRE E9 KYOTO 支配人・蔭山陽太
都市の中の巣
【インタビュー】 THEATRE E9 KYOTO 支配人・蔭山陽太
都市の中の巣
【インタビュー】 THEATRE E9 KYOTO 支配人・蔭山陽太
都市の中の巣
【インタビュー】 THEATRE E9 KYOTO 支配人・蔭山陽太
都市の中の巣
【インタビュー】 THEATRE E9 KYOTO 支配人・蔭山陽太
都市の中の巣
【インタビュー】 THEATRE E9 KYOTO 支配人・蔭山陽太
都市の中の巣
【インタビュー】 THEATRE E9 KYOTO 支配人・蔭山陽太
都市の中の巣
【インタビュー】 THEATRE E9 KYOTO 支配人・蔭山陽太
都市の中の巣
【インタビュー】 THEATRE E9 KYOTO 支配人・蔭山陽太
都市の中の巣
【インタビュー】 THEATRE E9 KYOTO 支配人・蔭山陽太
都市の中の巣
【インタビュー】 THEATRE E9 KYOTO 支配人・蔭山陽太
都市の中の巣
【インタビュー】 THEATRE E9 KYOTO 支配人・蔭山陽太
都市の中の巣
【プロジェクト】小林・落合研究室
地域に根ざす設計技術・地域に根ざす人間居住
教授 小林広英
准教授 落合知帆
助教 宮地茉莉
教授 小林広英
准教授 落合知帆
助教 宮地茉莉
教授 小林広英
准教授 落合知帆
助教 宮地茉莉
教授 小林広英
准教授 落合知帆
助教 宮地茉莉
教授 小林広英
准教授 落合知帆
助教 宮地茉莉
教授 小林広英
准教授 落合知帆
助教 宮地茉莉
ESSAY
カンポンとコンパウンド|布野修司

「ある都市の肖像:スラバヤの起源 Shark and Crockodile」(traverse19, 2018)で予告した著作をようやく上梓することができた。タイトルは、『スラバヤ物語―ある都市の肖像 …続きを読む
建設業の元請下請関係に包まれた技能労働者の賃金構造|古阪秀三

前回のtraverse21のキーワードは“巣”であった。筆者はこの“巣”において、建設業の世界での“巣”として、伝統的に維持されてきた元請・下請関係、しかもそれが専属的に繰り返されてきた関係を中心に…続きを読む
包むこと/包まれること|竹山聖
しばらく入院した窓の外からは東の空が見えた。さまざまな色の雲が群れ集っては姿形を変え、南から北へ、平野から山の方へと流れていった。窓といっても壁に穿たれた小窓ではなく、柱と柱、そして…続きを読む

離散微分幾何学を用いた曲面のモデル化と生成|大崎純
建築の大空間を覆う(包む)屋根構造には,古典的には球形シェルや円筒シェルなどの数式で表現できる幾何学的形状が用いられてきた。これらの曲面は円や直線などの簡単な数式の…続きを読む


まちの記憶と都市・建築
ー東日本大震災から10年ー|牧紀男
東日本大震災から10年が経過した。二度と同じ被害を繰り返さない安全なまちをつくるため、まちは高台・盛土の上に再建された。そして再建されたまちには被害の痕跡は残されていない…続きを読む

「融合寺院」という建築・都市空間の更新プロセスモデル|柳沢究
建築にまつわる「包むもの/取り巻くもの」を考えたとき、建築が主語になるのであれば、建築が包む/取り巻く内部空間や人・物ないしはそれらの複合としての生活や出来事があり、あるいは…続きを読む

動く小さな木の建築|小見山陽介
大学四年生の僕が難波和彦の研究室に配属されて最初のゼミで、「そういうことに興味があるならまずこれを読みなさい」と渡されたのがロバート・クロネンバーグの『動く家―ポータブル…続きを読む
students
こどもを包む愛ある建築を目指して
|大橋和貴
私事であるが、まだ幼い姪と甥がいる。コロナ禍でなかなか会えない状況ではあるが、二人の存在によって私の建築に対する考え方や目指したい建築像が大きく変わったように思う。姪と甥…続きを読む

道具を扱うことの本質|大山亮
道具はまず、その仕組みや使い方という観点からみて素晴らしい。ある目的を達成すべく、いかに「つくる」かという知恵にわれわれ人間の知性が詰まっている。同時にそれは、人間がいか…続きを読む

未完の思考たちの群れ|山井駿
水が一番好きだ。変に甘いジュースや、苦みしか感じられないビールよりも(舌が子どもなのだろうか)、水が好きだ。炭酸も無い方がいい。レモン汁をたまに入れてもおいしいけれど、やっぱ…続きを読む

山・小屋|林浩平
2020年夏、つまり三回生の夏、山小屋のスタッフとして過ごした。標高約2800メートル、日本アルプスの森林限界に建つ、割と大きな山小屋だ。風呂はだいたい3日に一度、自室は2畳、ご飯はたく…続きを読む

『traverse 新建築学研究』は京都大学建築系教室が編集・発行している機関誌です。17年度より紙媒体での出版を止め、web上で記事を発信していく事となりました。
BACK NUMBER
18
2017.10
インタビュー:五十嵐淳
interview:
project:
essay:
三谷純,奥田信雄,魚谷繁礼,
五十嵐淳
竹山研究室「脱色する空間」
竹山聖,大崎純, 小椋大輔, 布野修司,古阪秀三, 牧紀男,
Galyna SHEVTSOVA
17
インタビュー:野又穫
2016.10
interview:
project:
essay:
野又穫,松井るみ,石澤宰,柏木由人
竹山研究室「無何有の郷」
竹山聖,山岸常人,布野修司,三浦研,牧紀男,古阪秀三,川上聡
16
2016.1
interview:
project:
essay:
中野達男,石山友美,TERRAIN architects
竹山研究室「コーラス」
竹山聖,布野修司,大崎純,古阪秀三,牧紀男
特集:アートと空間
2014.1
14
interview:
project:
essay:
松井冬子,井村優三,豊田郁美,アタカケンタロウ
竹山研究室「個人美術館の構想」
竹山聖,布野修司,小室舞,中井茂樹
特集:建築を生成するイメージ
2015.1
15
ホンマタカシ,八島正年+八島夕子,高橋和志,島越けい子
ダイアグラムによる建築の構想
竹山聖,布野修司,大崎純,
古阪秀三,平野利樹
interview:
project:
essay:
20
2020.01
