top of page

 

【リレーインタビュー】 建築家・木村吉成+松本尚子 

受容される「欠落」−多義性を包容する大らかな構え

聞き手=菅野 拓巳、西村 佳穂、松原 元実

2019.7.16 木村松本建築設計事務所にて

traverse20 で7回目を迎えるリレーインタビュー企画。

前回のインタビュイーである建築家の米澤隆氏は以下のような推薦文を添え、

木村吉成氏と松本尚子氏にたすきをつないだ。

「木村松本は、100年後も建築を残したいという。
彼らの建築における手つきは独特で、茶室のような秩序と自由さ ( 遊び心 ) が同居しており、 その間にスキを感じとることができる。いってしまえば欠落である。 この欠落が冗長性をつくりだし、多様な状況を受け止めるとともに、誤読すらも可能にする。 それは、想像もできないような未来の社会においても読み替えを可能にする、言わば建築の生存戦略のように思える。」

スキを生み、誤読を許容する建築の構えを求め、木村松本の建築はこの先も無言かつ雄弁に建ち続けるであろう。 自身のプロジェクト、そして京都について。インタビューを通し木村松本の建築家像を探ろうと試みた。

― 誤用

― 先ほども話題に上がった、House T/Salon Tを掲載した号の新建築のコラムに、「建築専門性の開放」というフレーズが挙げられていました。そのコラムで材の誤用・汎用を住み手が行うということを書かれており、このような誤用・汎用を建築と住み手をつなげる手法として使われているような印象を受けました。そこにはメッセージ性のようなものはあるのでしょうか。

 

木村 ― 人間を超えたところにある論理でできたものを人間が使っていく中で、どうやってその使い方を設定するのか、ということが重要だと考えています。使い方の方向性を指し示すことがプランニングであるわけですが、設計段階でその使い方を共有できるのは、あくまで一世代30年程度にすぎません。実際に使うのは施主ですし、もしその施主がその建物を手放したとしても、次には他の誰かが使っていくと思います。そこに設計者である我々が介入することはなく、さらには僕らの言葉などがないなかで、建物が使い続けられていくのだとすれば、使い方についてのある程度の解説をしておかなければいけないのかなと思います。素材や誤用などは、その解説のうちの1つと捉えています。

— 先ほども話題に上がった、House T/Salon Tを掲載した号の新建築のコラムに、「建築専門性の開放」というフレーズが挙げられていました。そのコラムで材の誤用・汎用を住み手が行うということを書かれており、このような誤用・汎用を建築と住み手をつなげる手法として使われているような印象を受けました。そこにはメッセージ性のようなものはあるのでしょうか。

 

木村— 人間を超えたところにある論理でできたものを人間が使っていく中で、どうやってその使い方を設定するのか、ということが重要だと考えています。使い方の方向性を指し示すことがプランニングであるわけですが、設計段階でその使い方を共有できるのは、あくまで一世代30年程度にすぎません。実際に使うのは施主ですし、もしその施主がその建物を手放したとしても、次には他の誰かが使っていくと思います。そこに設計者である我々が介入することはなく、さらには僕らの言葉などがないなかで、建物が使い続けられていくのだとすれば、使い方についてのある程度の解説をしておかなければいけないのかなと思います。素材や誤用などは、その解説のうちの1つと捉えています。

C_DJ.jpg

木村さんがdot architects設計・施工の「UNDER THE BRIDGE(2017)」でDJとしてプレイしているときの写真。

音楽のミキシングは建築設計の多義性と通底しているとおっしゃっていました。

― 木村松本さんの作品は、ディテールや、その使われ方まで考えられているものが多いと思うのですが、そこに関してどのようなこだわりがあるのでしょうか。

 

木村 ― 建築の中でもディテールは大きな興味の対象になっています。私はある審美性に基づいた言葉、例えば「薄いものは美しい」のようなものを鵜呑みにしたくなくて、むしろ自分でその審美性をしっかり定義したいのです。ディテール自体にも自分なりの原理的なものを突き詰める、あるいはその原点まで遡り、そこからものづくりを始めたいのです。ディテールの存在意義は、建築において何らかの問題を解決する方法となることだと考えています。よりシンプルで一般の人でも理解しやすい解き方など様々な問題解決の方法があるなかの1つとして、誤用が挙げられるのではないかと思います。

 僕は昔DJ をしていたことがあるのですが、これが材の誤用のバックグラウンドになっているのかもしれません。DJは、ある共通の文脈を重ねて行くようにBPM(テンポ)が近い他のジャンルの曲をつなぎ合わせていくのですが、そのぐちゃぐちゃで読み替えが自由な感じがとても面白いと感じていました。今僕がディテールに竹を使ったりすることは、DJと同じなのではないかなと思っています。ビニールハウスで使う直径25mmとか30mmの金具であれば、それを同じ直径の竹に置き換えても良いのです。その瞬間、竹は天然素材ではなくて、植物繊維でできたパイプ材という見方になる。すると竹について僕らが思っている、いわゆる「伝統的」、「和風」といった属性が消える。パイプ材を直径という数字だけで捉えることによって、見方のずれから、そこに違う材が登場する理由が作れるのです。

 こういったことを考えるにあたって、仲の良い友達と、tumblrに「工夫」というサイトを作り、みんなの日常で発見したものを載せています。(https://mkktt.tumblr.com/) ものの見方、考え方のずれや横滑りなどといったものをこうして蓄積していっています。

 

松本 ― 誤用するということは結局、人を信用しているということだと思います。その感じが態度にあらわれていることで、使う人もリラックスして過ごしてくれる。それを建築で示していきたいというところに、ディテールが役割を果たすといいなと考えています。

スクリーンショット 2019-09-18 23.24.12のコピー.png

木村さんと友人達で運営する「工夫」:日常に溢れる様々な自分たちも含めた「誰かの誤読」のアーカイブとなっている。(https://mkktt.tumblr.com/

D_まな板.jpg

疎水性のあるまな板がパッキン材の代わりに。

tumblr_odebmw0niM1vfgtgzo1_1280.jpg

民家の木製格子。朽ちて無くなった部材を同径の竹で補う。部材寸法の共通性が異素材をブリッジする。

tumblr_odcjlhRHnm1vfgtgzo1_1280.jpg

はたけ・あぜ道の間のフェンス。ビニールハウス資材の金属管を支える竹。工業製品と天然素材が「管」という共通項で使われている。交差部には保護の軍手。

tumblr_oded73KEO41vfgtgzo1_1280.jpg

育てられるパイプ材、竹。

tumblr_odmq8x8Gfi1vfgtgzo1_1280.jpg

年に一度開かれる清水坂の陶器市。竹とビニールハウス結束部材で作られるブレたフレームが和風建築の中に重ね合わされる。

tumblr_odmqbtWKTs1vfgtgzo1_1280.jpg

竹とビニールハウス部材を使った習作。

tumblr_odmlb8UAxn1vfgtgzo1_1280.jpg

疎水性のあるまな板がパッキン材の代わりに。

NEXT PAGE
『traverse 新建築学研究』は京都大学建築系教室が編集・発行している機関誌です。17年度より紙媒体での出版を止め、web上で記事を発信していく事となりました。
BACK NUMBER
18
2017.10 
インタビュー:五十嵐淳
interview:
project:
essay:
三谷純,奥田信雄,魚谷繁礼,
五十嵐淳
竹山研究室「脱色する空間」
竹山聖,​大崎純, 小椋大輔, 布野修司,古阪秀三, 牧紀男, 
Galyna SHEVTSOVA
17
インタビュー:野又穫
2016.10 
interview:
project:
essay:
野又穫,松井るみ,石澤宰,柏木由人
​竹山研究室「無何有の郷」
​竹山聖,山岸常人,布野修司,三浦研,牧紀男,古阪秀三,川上聡
16
2016.1
interview:
project:
essay:
中野達男,石山友美,TERRAIN architects
竹山研究室「コーラス」
​竹山聖,布野修司,大崎純,古阪秀三,牧紀男
特集:アートと空間
2014.1
14
interview:
project:
essay:
松井冬子,井村優三,豊田郁美,アタカケンタロウ
竹山研究室「個人美術館の構想」
竹山聖,布野修司,小室舞,中井茂樹
特集:建築を生成するイメージ
2015.1
15
ホンマタカシ,八島正年+八島夕子,高橋和志,島越けい子
ダイアグラムによる建築の構想
​竹山聖,布野修司,大崎純,
古阪秀三,平野利樹
interview:
project:
essay:
20
2020.01 
takeyamalab.jpg
Traverse.jpg
​満田衛資, 蔭山陽太, 鈴木まもる×大崎純
学生座談会
小椋・伊庭研究室
小林・落合研究室
平田研究室
三浦研究室
​井関武彦, 布野修司, 竹山聖, 古阪秀三, 牧紀男, 柳沢究,  小見山陽介, 石井一貴, 菱田吾朗, 岩見歩昂, 北垣直輝
interview:
 
project:
 
 


 essay:
インタビュー:満田衛資
2020.11 | 
21
ABOUT
インタビュー:
   木村吉成&松本尚子
discussion:
 
project:
 
 
 
essay:
​木村吉成&松本尚子, 宮本佳明,伊藤東凌,井上章一
竹山研究室「オブジェ・アイコン・モニュメント」
神吉研究室「Projects of Kanki lab.」
​金多研究室「自分の仕事を好きにならな」
布野修司,竹山聖, 大崎純, 牧紀男, 柳沢究,清山陽平,成原隆訓,石井貴一
2018.10 
19
インタビュー:米沢隆
workshop:
discussion:
project:
 
 
 
essay:
池田剛介, 大庭哲治, 椿昇, 富家大器, 藤井聡,藤本英子
倉方俊輔,高須賀大索,西澤徹夫
竹山研究室「驚きと喜びの場の構想」
平田研究室「建築が顔でみちるとき」
布野修司,竹山聖, 金多隆, 牧紀男, 柳沢究,小見山陽介
22
2021.11 | 
インタビュー:藤江和子
interview:
 

project:
 
 

 essay:
山岸剛,後藤連平,
岸和郎×平田晃久,
竹山聖×小見山陽介
​平田研究室
ダニエル研究室
高野・大谷研究室
西山・谷研究室
布野修司, 古阪秀三, 竹山聖, 大崎純, 牧紀男, 柳沢究, 小見山陽介,大橋和貴, 大山亮, 山井駿, 林浩平
bottom of page