top of page

 

【リレーインタビュー】 建築家・木村吉成+松本尚子 

 受容される「欠落」−多義性を包容する大らかな構え

聞き手=菅野 拓巳、西村 佳穂、松原 元実

2019.7.16 木村松本建築設計事務所にて

traverse20 で7回目を迎えるリレーインタビュー企画。

前回のインタビュイーである建築家の米澤隆氏は以下のような推薦文を添え、

木村吉成氏と松本尚子氏にたすきをつないだ。

「木村松本は、100年後も建築を残したいという。
彼らの建築における手つきは独特で、茶室のような秩序と自由さ ( 遊び心 ) が同居しており、 その間にスキを感じとることができる。いってしまえば欠落である。 この欠落が冗長性をつくりだし、多様な状況を受け止めるとともに、誤読すらも可能にする。 それは、想像もできないような未来の社会においても読み替えを可能にする、言わば建築の生存戦略のように思える。」

スキを生み、誤読を許容する建築の構えを求め、木村松本の建築はこの先も無言かつ雄弁に建ち続けるであろう。 自身のプロジェクト、そして京都について。インタビューを通し木村松本の建築家像を探ろうと試みた。

kmrmtmt.JPG

― 事務所結成・大阪から京都へ

— 事務所結成の流れをお伺いしてよろしいでしょうか。

木村 ― 大学を卒業してしばらく経ってから一緒にチームを組んでコンペに出していて、そこから自然な成り行きで 2003 年に結婚と事務所の立ち上げという、人生の二つの大きな出来事を一緒に行いました。大阪の住吉区で立ち上げ、その後京都に移りました。ちょうど今年で 7年が経ちます。

― 今年度から、木村松本事務所が旧・本野精吾邸に移転された経緯を教えてください。

木村 ― 様々な偶然と必然の重なりでした。建築家の本野精吾さんのお孫さんの陽さん夫妻が所有していて、陽さんを中心にこの建物を残して活用していく活動を行なってい ました。昨年お亡くなりになられたことがきっかけで、今後の保存・活用の道を考えられるなか、本野精吾研究を行なっており、かつ住宅遺産トラスト関西という近代建築の名住宅の保存活動団体に所属していらっしゃる、笠原一人先生(京都工芸繊維大学・助教)からこのお話をいただきました。この建築に対して理解がある方に借りてもらおうということになり、ちょうど私たちが旧・本野精吾邸を好きだったことから紹介をいただき、今に至ります。

IMGP7765-3のコピー.jpg

インタビュー風景・木村松本建築設計事務所(旧本野精吾邸)から

― 建築の「構え」

― 新建築住宅特集で「建築と構え」というコラムを書かれていらっしゃいましたね。多義性という言葉が多くの作品に共通していて、多様に受け止められる構えにしたいということを感じました。「構え」というのは木材がそのままむき出しになったような構造、つまり骨組みのようなイメージでしょうか。先日、我々で House A / Shop B と最近できた houseS/ shop B の2作品を見学させていただき ました。どちらも、骨組みがむき出しになっていて、魅力的な空間が広がっていました。

 

木村 ―「構え」という言葉を使う以前に私たちは構造にすごく興味がありまして、骨格のようなものをずっとメイ ンに設計をしていました。

松本 ― ひとの生活など、人間の行為そのものが多義的であると思っていて、そのような状況をいかに建築ですくい上げていくか、または人が自由に活動できるような状態にいかに展開していくかと考えたときに、「行為」と「形式」 というものがくっつきすぎていると、人間は自由に行動できないのではないかと思っています。そのようなことを考えているときに、構造家の満田さんと出会ったことが非常に重要でした。スケール的にはもっと大きなもの、つまり人間のスケールよりも遠いものを明確に提示するとき、周囲の環境や歴史と正確に対応さえしていれば、むしろ人間はより自由に行動できるようになるのではないかと考えるようになりました。今では、まずストラクチャーを与え、それをどう使いこなしていくかを考えていく設計スタイルに変わってきました。House HS もその流れのなかにあると思っています。

 「構え」という言葉はFUJIWALABOの藤原さんが、IHAギャラリーで行なった展覧会で、木村松本作品から導き出されるキーワードとして挙げてくださり、この言葉をテーマに藤原さんとトークを行いました。すごくいい言葉だなと思い、以来私たちもこの言葉を通して建築を考えるようになりました。

木村 ― コラムでは、「構え」という言葉を説明するときに、 みかん山の石積みの話を引き合いに出しました。我々は事象の摂理・存在理由などに対して、うまく応答しているような状態を「いい構え」とみなしています。建築はもちろん土地の上に建ちますが、同時に都市の中、社会の中、時代の中にも建ちます。そして、見えないものですが、法的な制限、あるいは京都という場所の景観に対してなど、様々なものに対しての応答があります。そういった様々なファクターに対して、十個の問いに対して十通りで答えるよりも、十個に対して一通りで答えればとてもエレガントですよね。

IMG_1309.jpg

木村さんのご実家のみかん山の石垣

松本 ― みかん山石積みは我々にとっては憧れです。内部と外部がないので人間が使えるし、隙間に蛇とか虫が住めるという全く違う位相でみんなが使っている状態があらわれていると思います。コラムでは我々の建築が「石積みなのだ」という語り口で書いていますが、実際未だに石積みにはなれていないです。でも憧れや理想としてみかん山の石積みがあり、そのような何か違う捉え方でいつも挑戦していきたいと強く思っています。究極的にいうと、人間のためだけの建築ではないということはすごく面白いのではないかといつも思っています。

IMG_1302.jpg

木村さんのご実家のみかん山。この大らかな佇まいが木村松本作品の原点となっている。

NEXT PAGE
『traverse 新建築学研究』は京都大学建築系教室が編集・発行している機関誌です。17年度より紙媒体での出版を止め、web上で記事を発信していく事となりました。
BACK NUMBER
18
2017.10 
インタビュー:五十嵐淳
interview:
project:
essay:
三谷純,奥田信雄,魚谷繁礼,
五十嵐淳
竹山研究室「脱色する空間」
竹山聖,​大崎純, 小椋大輔, 布野修司,古阪秀三, 牧紀男, 
Galyna SHEVTSOVA
17
インタビュー:野又穫
2016.10 
interview:
project:
essay:
野又穫,松井るみ,石澤宰,柏木由人
​竹山研究室「無何有の郷」
​竹山聖,山岸常人,布野修司,三浦研,牧紀男,古阪秀三,川上聡
16
2016.1
interview:
project:
essay:
中野達男,石山友美,TERRAIN architects
竹山研究室「コーラス」
​竹山聖,布野修司,大崎純,古阪秀三,牧紀男
特集:アートと空間
2014.1
14
interview:
project:
essay:
松井冬子,井村優三,豊田郁美,アタカケンタロウ
竹山研究室「個人美術館の構想」
竹山聖,布野修司,小室舞,中井茂樹
特集:建築を生成するイメージ
2015.1
15
ホンマタカシ,八島正年+八島夕子,高橋和志,島越けい子
ダイアグラムによる建築の構想
​竹山聖,布野修司,大崎純,
古阪秀三,平野利樹
interview:
project:
essay:
20
2020.01 
takeyamalab.jpg
Traverse.jpg
​満田衛資, 蔭山陽太, 鈴木まもる×大崎純
学生座談会
小椋・伊庭研究室
小林・落合研究室
平田研究室
三浦研究室
​井関武彦, 布野修司, 竹山聖, 古阪秀三, 牧紀男, 柳沢究,  小見山陽介, 石井一貴, 菱田吾朗, 岩見歩昂, 北垣直輝
interview:
 
project:
 
 


 essay:
インタビュー:満田衛資
2020.11 | 
21
ABOUT
インタビュー:
   木村吉成&松本尚子
discussion:
 
project:
 
 
 
essay:
​木村吉成&松本尚子, 宮本佳明,伊藤東凌,井上章一
竹山研究室「オブジェ・アイコン・モニュメント」
神吉研究室「Projects of Kanki lab.」
​金多研究室「自分の仕事を好きにならな」
布野修司,竹山聖, 大崎純, 牧紀男, 柳沢究,清山陽平,成原隆訓,石井貴一
2018.10 
19
インタビュー:米沢隆
workshop:
discussion:
project:
 
 
 
essay:
池田剛介, 大庭哲治, 椿昇, 富家大器, 藤井聡,藤本英子
倉方俊輔,高須賀大索,西澤徹夫
竹山研究室「驚きと喜びの場の構想」
平田研究室「建築が顔でみちるとき」
布野修司,竹山聖, 金多隆, 牧紀男, 柳沢究,小見山陽介
22
2021.11 | 
インタビュー:藤江和子
interview:
 

project:
 
 

 essay:
山岸剛,後藤連平,
岸和郎×平田晃久,
竹山聖×小見山陽介
​平田研究室
ダニエル研究室
高野・大谷研究室
西山・谷研究室
布野修司, 古阪秀三, 竹山聖, 大崎純, 牧紀男, 柳沢究, 小見山陽介,大橋和貴, 大山亮, 山井駿, 林浩平
bottom of page