top of page
mokeishashinn.jpg

 

  【プロジェクト】 竹山研究室 

          ー驚きと喜びの場の構想ー

― 桂キャンパスに潤いを

 本年度の竹山研究室のスタジオ課題は、私達が日ごろ勉学に勤む京都大学桂キャンパスを対象とするものである。初回ゼミにて、竹山教授より課題の要件が伝えられた。

 

『ともすれば殺風景とも評されることの多い桂キャンパスに、驚きと喜びに満ちた魅力的な場所を構想せよ。』

 

 桂キャンパスは2003年にできた比較的新しいキャンパスであり、工学研究科が位置している。A、B、C、Dの4つのクラスターで構成されるが、当初予定された情報学研究科の移転は進んでおらず、手つかずの雑木林や竹林が広がっており現状は立ち入り禁止である。南端部から北端部までは約70mもの高低差がある上、公道によって各クラスターが分断されているが、緩やかな勾配のヒルトッププロムナードによってクラスター間のスムーズな連絡が意図されている。キャンパスの北西部にはニュータウンがあり、地域住民と大学の共生が求められている。

 建物はコンクリートとレンガタイルの外観が特徴的で、それらはおよそ南北のグリッドに沿って配置されている。屋外の通路の多くはコンクリートの列柱で囲われ、厳格な雰囲気が漂う。キャンパスが広大なため、建物は余裕を持って配されており、いたるところに広場や空地が見られる。

 しかしそれら広場や空地が豊かに使われているとは言えないのが現状だ。広すぎる屋外空間は閑散とし、秩序立った建物がその侘しさを助長するかのようである。大学としてもそうした現状を打開すべく、地域住民や学外の人々にも親しまれるキャンパスを目指す努力がなされているが、いまだ結実していない。そもそも、多様な人々の多彩な行為を引き起こすには、その土台となるスペースが豊かで親しみやすいものでなくてはならない。しかし桂キャンパスの厳格な空間は、人々の多様性を拒むかのようである。私達は本スタジオ課題に取り組むにあたり、堅苦しい今の桂キャンパスを柔らかくほぐそうと試みた。

プロムナード.jpg

閑散としたヒルトッププロムナード。

ろとんだ.jpg

Bクラスターのロトンダ。

Image_5c8968b のコピー.JPG

上空より。手前からA、B、Cクラスター

― 交差点、境界領域

拡大のコピー.jpg

全体模型模型写真。BクラスターよりCクラスター方面を見る。

 桂キャンパスの広場や空地を、豊かなパブリックスペースとして再生させたい。多様な人々が思い思いに利用し、交流することも一人佇むこともできるような場になることを目指して計画は進められた。話が進む中、ある日のゼミで日本における「庭」の概念について、竹山教授よりお話があった。

 「市場」はかつて「市庭」と表記されていたそうだ。「庭」とは誰にも属さない場所であり、様々な共同体に出自を有する多様な人々が出会う場所であった。庭がそのような場所として機能しえたのは、特定の共同体に所属しない境界領域として存在していたからである。

 この議論を経て、各学生の対象敷地は桂キャンパスに散在する境界領域から、つまり誰にも属していない場所から選定することとし、人と人、あるいは人とモノ、自然、風景、情報などが出会うための場、交差点として計画することが主軸となった。

― 個人と集団を横断する

サイトシルエット0817-01.jpg

全体模型模型写真。BクラスターよりCクラスター方面を見る。

 計画を行うにあたり、通常の大学設計で行われるようなマスタープランから部分へと解像度を上げていくプロセスではなく、全く逆の進め方を採用した。つまり、現状の桂キャンパスのいたるところに見受けられる局所的な問題に対して別々の解決を施し、それらが重なり合うことで桂キャンパスの新たな全体像を構築しようとしたのである。部分に対してそれぞれ最適な解を与えていくことで、利用者にとって親しみやすい桂キャンパスを実現できると考えた。スタジオ課題に取り組む学生たちは各々敷地を選定し、問題提起から提案までを個々に行う。個人で設計しながら、他の学生の提案と関連、時には譲り合いをしながら自身の提案を洗練してゆく。そのようにして部分から全体へと計画を発展させていった。

 例えば、人を呼び込む銭湯やゲストハウスを提案する学生もいれば、滞った動線を滑らかにつなぐための道を提案する学生、人のよりどころとなるような水辺を提案する学生など、その提案内容は多岐にわたった。それらは時間を経るにつれて交ざり合い、次第に桂キャンパスの全体像として浮かび上がるようになる。大人数で同じ課題に取り組むという竹山研スタジオ課題の特性を活かし、個人と集団を往来しながら設計に取り組んだ。

NEXT PAGE
『traverse 新建築学研究』は京都大学建築系教室が編集・発行している機関誌です。17年度より紙媒体での出版を止め、web上で記事を発信していく事となりました。
BACK NUMBER
18
2017.10 
インタビュー:五十嵐淳
interview:
project:
essay:
三谷純,奥田信雄,魚谷繁礼,
五十嵐淳
竹山研究室「脱色する空間」
竹山聖,​大崎純, 小椋大輔, 布野修司,古阪秀三, 牧紀男, 
Galyna SHEVTSOVA
17
インタビュー:野又穫
2016.10 
interview:
project:
essay:
野又穫,松井るみ,石澤宰,柏木由人
​竹山研究室「無何有の郷」
​竹山聖,山岸常人,布野修司,三浦研,牧紀男,古阪秀三,川上聡
16
2016.1
interview:
project:
essay:
中野達男,石山友美,TERRAIN architects
竹山研究室「コーラス」
​竹山聖,布野修司,大崎純,古阪秀三,牧紀男
特集:アートと空間
2014.1
14
interview:
project:
essay:
松井冬子,井村優三,豊田郁美,アタカケンタロウ
竹山研究室「個人美術館の構想」
竹山聖,布野修司,小室舞,中井茂樹
特集:建築を生成するイメージ
2015.1
15
ホンマタカシ,八島正年+八島夕子,高橋和志,島越けい子
ダイアグラムによる建築の構想
​竹山聖,布野修司,大崎純,
古阪秀三,平野利樹
interview:
project:
essay:
20
2020.01 
takeyamalab.jpg
Traverse.jpg
​満田衛資, 蔭山陽太, 鈴木まもる×大崎純
学生座談会
小椋・伊庭研究室
小林・落合研究室
平田研究室
三浦研究室
​井関武彦, 布野修司, 竹山聖, 古阪秀三, 牧紀男, 柳沢究,  小見山陽介, 石井一貴, 菱田吾朗, 岩見歩昂, 北垣直輝
interview:
 
project:
 
 


 essay:
インタビュー:満田衛資
2020.11 | 
21
ABOUT
インタビュー:
   木村吉成&松本尚子
discussion:
 
project:
 
 
 
essay:
​木村吉成&松本尚子, 宮本佳明,伊藤東凌,井上章一
竹山研究室「オブジェ・アイコン・モニュメント」
神吉研究室「Projects of Kanki lab.」
​金多研究室「自分の仕事を好きにならな」
布野修司,竹山聖, 大崎純, 牧紀男, 柳沢究,清山陽平,成原隆訓,石井貴一
2018.10 
19
インタビュー:米沢隆
workshop:
discussion:
project:
 
 
 
essay:
池田剛介, 大庭哲治, 椿昇, 富家大器, 藤井聡,藤本英子
倉方俊輔,高須賀大索,西澤徹夫
竹山研究室「驚きと喜びの場の構想」
平田研究室「建築が顔でみちるとき」
布野修司,竹山聖, 金多隆, 牧紀男, 柳沢究,小見山陽介
22
2021.11 | 
インタビュー:藤江和子
interview:
 

project:
 
 

 essay:
山岸剛,後藤連平,
岸和郎×平田晃久,
竹山聖×小見山陽介
​平田研究室
ダニエル研究室
高野・大谷研究室
西山・谷研究室
布野修司, 古阪秀三, 竹山聖, 大崎純, 牧紀男, 柳沢究, 小見山陽介,大橋和貴, 大山亮, 山井駿, 林浩平
bottom of page