top of page

 

【リレーインタビュー】 建築家・木村吉成+松本尚子 

受容される「欠落」−多義性を包容する大らかな構え

聞き手=菅野 拓巳、西村 佳穂、松原 元実

2019.7.16 木村松本建築設計事務所にて

traverse20で7回目を迎えるリレーインタビュー企画。

前回のインタビュイーである建築家の米澤隆氏は以下のような推薦文を添え、

木村吉成氏と松本尚子氏にたすきをつないだ。

「木村松本は、100年後も建築を残したいという。
彼らの建築における手つきは独特で、茶室のような秩序と自由さ ( 遊び心 ) が同居しており、 その間にスキを感じとることができる。いってしまえば欠落である。 この欠落が冗長性をつくりだし、多様な状況を受け止めるとともに、誤読すらも可能にする。 それは、想像もできないような未来の社会においても読み替えを可能にする、言わば建築の生存戦略のように思える。」

スキを生み、誤読を許容する建築の構えを求め、木村松本の建築はこの先も無言かつ雄弁に建ち続けるであろう。 自身のプロジェクト、そして京都について。インタビューを通し木村松本の建築家像を探ろうと試みた。

― 木村松本から見た京都

— 京都らしさということをどのように考えていらっしゃいますか。京都で事務所を構え、建築の設計をしている木村さんと松本さんにぜひ伺ってみたいなと思いました。

 

木村 ― 京都らしさというのは聞かれることはありますね。建築の質はどこで建築をやっているかで決まると考えています。日頃僕らは京都で仕事をやっていて、京都という街の環境の中で考えているため設計にそれが反映されています。例えば大正時代の築100年ほどの町家を扱うことがありますが、探していくと築100年以上の古い町家の多くが都市型の住居として残っています。このような古い町家を都市の資産、ストックとみなし、現代においても活用していくことを考えていくことはすごく京都的だと思います。大阪の長屋もそうですが、古い町家が今でも残されて活用されていることを間近で見ているので、質の良いものさえつくればそれが100年後も使われていくことができることを私たち京都の建築家は認識していると思います。そういうことを知っている建築家は、形としての京都らしさを受け継いでいるというよりは、地域性を反映した考え方を持っています。仮に京都以外の地で設計することになったとしても、自分たちの地域で養われた考え方が良い建築をつくるときの力強い論拠になると思います。

 

 — 京都は将来どのような都市として変化を遂げていくのでしょうか。そして、木村さんと松本さんは建築家として将来の京都のまちにどのような貢献がしたいとお考えでしょうか。

 

松本 ― 乾久美子さんなどが進められている京都市立芸術大学について雑誌やお話を通して見ていて、中層建築は京都ではあまり考えられたことがないものだなと思いました。町家や高層ビルとは異なり、3階から7階ほどの規模の建築についてはあまり深い議論がなされてきていない、またはしにくい状況であり、このプロジェクトが実際の景観を変えていくことはこれからの京都のまちづくりに大きく影響していくだろうと思っています。同時に大きな資本的な力の流れもあり、このような背景では私たちができることを考えていくことは非常に難しいと思います。形やその大きさ問わず京都に貢献できることを考えるのはすごく難しいですよね。

054.jpg

京都の街並みの中に建つHouse A / Shop B (Photo Credit: 大竹央祐)

木村 ― これまでのような建築と街の使われ方をされていないために形骸化し、京都らしさを失ってきていることに危機感を覚えています。京都に来て面白いと思ったのは、例えば準工業地域において住宅と軽工業が混ざり合っているように、街としての統一感がなく、街全体に軽工業がまばらに分布している状態です。そのような所では人の営みやものづくりの様子も見られて、町全体の賑わいや人の活気が感じられます。今では、例えば町家に職人がいなくなって、代わりに民泊などが入り、そこに誰がいるのかがわからなくなっています。それはフォルムとしての町家であって、使われ方としての町家では決してないと思います。

 このように、これまでの混在していた街の多様な魅力が単一化してしまうかもしれない状況を避けたいです。そして設計をするときに、街、または京都の面白さを十分に心得て木村松本として街に還元していきたいと考えるようにしています。

『traverse 新建築学研究』は京都大学建築系教室が編集・発行している機関誌です。17年度より紙媒体での出版を止め、web上で記事を発信していく事となりました。
BACK NUMBER
18
2017.10 
インタビュー:五十嵐淳
interview:
project:
essay:
三谷純,奥田信雄,魚谷繁礼,
五十嵐淳
竹山研究室「脱色する空間」
竹山聖,​大崎純, 小椋大輔, 布野修司,古阪秀三, 牧紀男, 
Galyna SHEVTSOVA
17
インタビュー:野又穫
2016.10 
interview:
project:
essay:
野又穫,松井るみ,石澤宰,柏木由人
​竹山研究室「無何有の郷」
​竹山聖,山岸常人,布野修司,三浦研,牧紀男,古阪秀三,川上聡
16
2016.1
interview:
project:
essay:
中野達男,石山友美,TERRAIN architects
竹山研究室「コーラス」
​竹山聖,布野修司,大崎純,古阪秀三,牧紀男
特集:アートと空間
2014.1
14
interview:
project:
essay:
松井冬子,井村優三,豊田郁美,アタカケンタロウ
竹山研究室「個人美術館の構想」
竹山聖,布野修司,小室舞,中井茂樹
特集:建築を生成するイメージ
2015.1
15
ホンマタカシ,八島正年+八島夕子,高橋和志,島越けい子
ダイアグラムによる建築の構想
​竹山聖,布野修司,大崎純,
古阪秀三,平野利樹
interview:
project:
essay:
20
2020.01 
takeyamalab.jpg
Traverse.jpg
​満田衛資, 蔭山陽太, 鈴木まもる×大崎純
学生座談会
小椋・伊庭研究室
小林・落合研究室
平田研究室
三浦研究室
​井関武彦, 布野修司, 竹山聖, 古阪秀三, 牧紀男, 柳沢究,  小見山陽介, 石井一貴, 菱田吾朗, 岩見歩昂, 北垣直輝
interview:
 
project:
 
 


 essay:
インタビュー:満田衛資
2020.11 | 
21
ABOUT
インタビュー:
   木村吉成&松本尚子
discussion:
 
project:
 
 
 
essay:
​木村吉成&松本尚子, 宮本佳明,伊藤東凌,井上章一
竹山研究室「オブジェ・アイコン・モニュメント」
神吉研究室「Projects of Kanki lab.」
​金多研究室「自分の仕事を好きにならな」
布野修司,竹山聖, 大崎純, 牧紀男, 柳沢究,清山陽平,成原隆訓,石井貴一
2018.10 
19
インタビュー:米沢隆
workshop:
discussion:
project:
 
 
 
essay:
池田剛介, 大庭哲治, 椿昇, 富家大器, 藤井聡,藤本英子
倉方俊輔,高須賀大索,西澤徹夫
竹山研究室「驚きと喜びの場の構想」
平田研究室「建築が顔でみちるとき」
布野修司,竹山聖, 金多隆, 牧紀男, 柳沢究,小見山陽介
22
2021.11 | 
インタビュー:藤江和子
interview:
 

project:
 
 

 essay:
山岸剛,後藤連平,
岸和郎×平田晃久,
竹山聖×小見山陽介
​平田研究室
ダニエル研究室
高野・大谷研究室
西山・谷研究室
布野修司, 古阪秀三, 竹山聖, 大崎純, 牧紀男, 柳沢究, 小見山陽介,大橋和貴, 大山亮, 山井駿, 林浩平
bottom of page