top of page

    布野 修司 古坂 秀三 竹山 聖 石田 泰一郎 大崎 誠

 

【プロジェクト】

 traverse二十周年記念座談会

​『traverseー新建築学研究』創刊二十周年を記念して、創刊当時の編集委員の先生方を招き座談会を行った。『traverse』に込められた思いを振り返りながら、その本質と展望について議論する。

聞き手=宮原 陸、菅野 拓巳、三浦 建、河合 容子
2018.8.23 京都大学桂キャンパス竹山研究室にて 

集合写真.jpg

 ―先生方から一言

布野  「traverse」にはいろいろな性格がある。それで願わくは、ぬえ的であることがいい。ある側面は既往的だけど、ある側面は学生が勝手にやっているふうだし。あまり他から規定されないこと。そして二番目に言いたいのは、どうやってサステイナブルにできるかということ。

 

古阪  出発点は、自由。この建築学科のなかでもそうだし、外向けにも自由にやっているわけ。それがいちばん重要だと思う。自由というのは非常に重要なことで、京大はもともと自由だといっていたにも関わらず、だんだんとそうじゃなくなった。そういうなかでそのことをわれわれは発信しないといけないわけね。メディアはそういうふうに大いに自由にできる可能性がある。もうちょっと変なことをいうと、日本はステップバイステップで、石橋をたたいても渡らないくらい慎重になる。一方で中国はスキップバイスキップ。なにが良くてなにがまずいか。制度的にはスキップしないといけないようなものがいまだに残っている。この「traverse」はそこでどういうふうに自由な発言をするか、非常に難しいことですけど、是非ともそういうことを、自信を持ってやってもらいたい。

大崎  「traverse」の位置づけというのは、創刊のときからあいまいで、京大建築の有志とでやっているもので公式のものではないんですよね。建築系教室にあることは明記していて、その住所はここ京都大学の住所が書いてあります。だからあまりいいかげんなことはできない。それから、最初は海外に向けてという話で、英語をもうちょっと充実させて海外の方にも見れるようにした方がいい気がします。

 

石田  僕は、「traverse」の創刊の精神というのはどこかにあったほうがいいと思います。でも、さっき布野先生が言われたように、ぬえ的なところがあるというのはおもしろいと思います。どこから見てもくっきり見えるのかどうかわからないけども、見る角度によって見え方が違うみたいな。

 

竹山  今日過去の記事を見て、すごくいいことが載っているなと思って(笑)。僕こんな発言してるんだという。記録としても中身としても、とっても意義のあるメディアじゃないかと。ただ僕はやはり、学生がのびのび育つというか、どれだけ刺激を受けて新しい経験を持つかということが大切で、「traverse」のメディアとしての充実度もそうですけど、同時に学生たちも人生を前向きに生きてくれるきっかけになってくれればいいなと思っているので。そういうような媒体にはなってきたんじゃないかと思うんですよね。今後に伝えていく限りは、これは不滅ですという感じがします。そして意義があると思います。

『traverse 新建築学研究』は京都大学建築系教室が編集・発行している機関誌です。17年度より紙媒体での出版を止め、web上で記事を発信していく事となりました。
BACK NUMBER
18
2017.10 
インタビュー:五十嵐淳
interview:
project:
essay:
三谷純,奥田信雄,魚谷繁礼,
五十嵐淳
竹山研究室「脱色する空間」
竹山聖,​大崎純, 小椋大輔, 布野修司,古阪秀三, 牧紀男, 
Galyna SHEVTSOVA
17
インタビュー:野又穫
2016.10 
interview:
project:
essay:
野又穫,松井るみ,石澤宰,柏木由人
​竹山研究室「無何有の郷」
​竹山聖,山岸常人,布野修司,三浦研,牧紀男,古阪秀三,川上聡
16
2016.1
interview:
project:
essay:
中野達男,石山友美,TERRAIN architects
竹山研究室「コーラス」
​竹山聖,布野修司,大崎純,古阪秀三,牧紀男
特集:アートと空間
2014.1
14
interview:
project:
essay:
松井冬子,井村優三,豊田郁美,アタカケンタロウ
竹山研究室「個人美術館の構想」
竹山聖,布野修司,小室舞,中井茂樹
特集:建築を生成するイメージ
2015.1
15
ホンマタカシ,八島正年+八島夕子,高橋和志,島越けい子
ダイアグラムによる建築の構想
​竹山聖,布野修司,大崎純,
古阪秀三,平野利樹
interview:
project:
essay:
20
2020.01 
takeyamalab.jpg
Traverse.jpg
​満田衛資, 蔭山陽太, 鈴木まもる×大崎純
学生座談会
小椋・伊庭研究室
小林・落合研究室
平田研究室
三浦研究室
​井関武彦, 布野修司, 竹山聖, 古阪秀三, 牧紀男, 柳沢究,  小見山陽介, 石井一貴, 菱田吾朗, 岩見歩昂, 北垣直輝
interview:
 
project:
 
 


 essay:
インタビュー:満田衛資
2020.11 | 
21
ABOUT
インタビュー:
   木村吉成&松本尚子
discussion:
 
project:
 
 
 
essay:
​木村吉成&松本尚子, 宮本佳明,伊藤東凌,井上章一
竹山研究室「オブジェ・アイコン・モニュメント」
神吉研究室「Projects of Kanki lab.」
​金多研究室「自分の仕事を好きにならな」
布野修司,竹山聖, 大崎純, 牧紀男, 柳沢究,清山陽平,成原隆訓,石井貴一
2018.10 
19
インタビュー:米沢隆
workshop:
discussion:
project:
 
 
 
essay:
池田剛介, 大庭哲治, 椿昇, 富家大器, 藤井聡,藤本英子
倉方俊輔,高須賀大索,西澤徹夫
竹山研究室「驚きと喜びの場の構想」
平田研究室「建築が顔でみちるとき」
布野修司,竹山聖, 金多隆, 牧紀男, 柳沢究,小見山陽介
22
2021.11 | 
インタビュー:藤江和子
interview:
 

project:
 
 

 essay:
山岸剛,後藤連平,
岸和郎×平田晃久,
竹山聖×小見山陽介
​平田研究室
ダニエル研究室
高野・大谷研究室
西山・谷研究室
布野修司, 古阪秀三, 竹山聖, 大崎純, 牧紀男, 柳沢究, 小見山陽介,大橋和貴, 大山亮, 山井駿, 林浩平
bottom of page