【インタビュー】 THEATRE E9 KYOTO 支配人・蔭山陽太
都市の中の巣
【インタビュー】 THEATRE E9 KYOTO 支配人・蔭山陽太
都市の中の巣
【インタビュー】 THEATRE E9 KYOTO 支配人・蔭山陽太
都市の中の巣
【インタビュー】 THEATRE E9 KYOTO 支配人・蔭山陽太
都市の中の巣
【インタビュー】 THEATRE E9 KYOTO 支配人・蔭山陽太
都市の中の巣
【インタビュー】 THEATRE E9 KYOTO 支配人・蔭山陽太
都市の中の巣
【インタビュー】 THEATRE E9 KYOTO 支配人・蔭山陽太
都市の中の巣
【インタビュー】 THEATRE E9 KYOTO 支配人・蔭山陽太
都市の中の巣
【インタビュー】 THEATRE E9 KYOTO 支配人・蔭山陽太
都市の中の巣
【インタビュー】 THEATRE E9 KYOTO 支配人・蔭山陽太
都市の中の巣
【インタビュー】 THEATRE E9 KYOTO 支配人・蔭山陽太
都市の中の巣
【インタビュー】 THEATRE E9 KYOTO 支配人・蔭山陽太
都市の中の巣
【インタビュー】 THEATRE E9 KYOTO 支配人・蔭山陽太
都市の中の巣
【インタビュー】 THEATRE E9 KYOTO 支配人・蔭山陽太
都市の中の巣
【インタビュー】 THEATRE E9 KYOTO 支配人・蔭山陽太
都市の中の巣
【プロジェクト】小林・落合研究室
地域に根ざす設計技術・地域に根ざす人間居住
教授 小林広英
准教授 落合知帆
助教 宮地茉莉
教授 小林広英
准教授 落合知帆
助教 宮地茉莉
教授 小林広英
准教授 落合知帆
助教 宮地茉莉
教授 小林広英
准教授 落合知帆
助教 宮地茉莉
教授 小林広英
准教授 落合知帆
助教 宮地茉莉
教授 小林広英
准教授 落合知帆
助教 宮地茉莉
【プロジェクト】 神吉研究室

スタジオ課題「場所の力」敷地見学
大阪淀川・鵜殿のヨシ原にて
写真提供:新靖雄
―「場所の力」に向き合うことを通して
助教 太田裕通

設計課題Ⅴ 神吉スタジオ
「場所の力」 敷地とプログラムアーカイブ
本学の4回生は卒業設計の前に、教員毎に異なるテーマが設けられているスタジオ制課題に取り組む。約2ヶ月半のタフな演習である。開講以来、神吉スタジオの課題は 「場所の力」である。課題文にはこう書いてある。
「これまでにない変化をみせる現代の都市・地域で、どのようなランドスケープが受け継がれ創造され得るだろうか。新しいランドスケープにむかうために、場所に潜む力を読み、その力を顕在化させる建築と都市・地域空間の提案をめざす」。
敷地・テーマは自ら考えて欲しいというメッセージと共に、唯一の条件が「全員参加でそれぞれの現地調査に赴くため、敷地は京都から日帰り可能圏内、自由に選択する」ということである。その結果この8年で図のような30以上の場所が選ばれ、空間提案がされてきた。敷地の選び方は以前から関心があった場所を選ぶ者、偶然場所を発見する者と様々である。
卒業設計では「空間の構想力」や「緻密な図面を引くこ と」は勿論、「敷地の選び方」と「その地におけるテーマ・ 枠組みの設け方」が問われると思われるが、それは本課題も同様である。特に場所に対しての気付きや発見から、自分なりの価値付けや捉え方を言葉や図を駆使してまとめ上げるところが鍵になってくる。最終的な提案では、都市・地域の実空間に対して新しい価値の捉え方を空間的表現、すなわち一つの形に決定する事を通して提示するという難しいハードルを超えなければいけない。
課題が始まって最初は誰しも困る。場所へ赴いてさあ、どうしようと。約2ヶ月、修士1年と教員とで一緒に考える。この対話(エスキス)の時間こそ重要で、毎回4回生が持ってきてくれる思考の触媒に触れ、参加者全員に学びがある。また本人の場所に対する生の感覚は、他の者にとって現地に赴いて話し合ってこそやはり腑に落ちることが多い。その為全員で場所へ赴く日を設ける(だからこその日帰りである)。濃密な対話を繰り返す中で本人が自らつくり上げていくテーマは当然非常にバリエーションに富み、面白い。そのまま卒業設計、さらに修士研究のテーマとなる者もいる。つまりここで学んでいる事は、設計や研究、都市・地域に関わる活動において必要な「場所の力」への「構え」である。それは言葉で理解するというよりも、神吉研での経験を通して身体で体得していくある種必修技能といえるだろう。
次ページ以降のプロジェクトでもこの「構え」は一貫している。それぞれの表現から「場所の力」を感じ取って頂きたい。
『traverse 新建築学研究』は京都大学建築系教室が編集・発行している機関誌です。17年度より紙媒体での出版を止め、web上で記事を発信していく事となりました。
BACK NUMBER
18
2017.10
インタビュー:五十嵐淳
interview:
project:
essay:
三谷純,奥田信雄,魚谷繁礼,
五十嵐淳
竹山研究室「脱色する空間」
竹山聖,大崎純, 小椋大輔, 布野修司,古阪秀三, 牧紀男,
Galyna SHEVTSOVA
17
インタビュー:野又穫
2016.10
interview:
project:
essay:
野又穫,松井るみ,石澤宰,柏木由人
竹山研究室「無何有の郷」
竹山聖,山岸常人,布野修司,三浦研,牧紀男,古阪秀三,川上聡
16
2016.1
interview:
project:
essay:
中野達男,石山友美,TERRAIN architects
竹山研究室「コーラス」
竹山聖,布野修司,大崎純,古阪秀三,牧紀男
特集:アートと空間
2014.1
14
interview:
project:
essay:
松井冬子,井村優三,豊田郁美,アタカケンタロウ
竹山研究室「個人美術館の構想」
竹山聖,布野修司,小室舞,中井茂樹
特集:建築を生成するイメージ
2015.1
15
ホンマタカシ,八島正年+八島夕子,高橋和志,島越けい子
ダイアグラムによる建築の構想
竹山聖,布野修司,大崎純,
古阪秀三,平野利樹
interview:
project:
essay:
20
2020.01
