【インタビュー】 THEATRE E9 KYOTO 支配人・蔭山陽太
都市の中の巣
【インタビュー】 THEATRE E9 KYOTO 支配人・蔭山陽太
都市の中の巣
【インタビュー】 THEATRE E9 KYOTO 支配人・蔭山陽太
都市の中の巣
【インタビュー】 THEATRE E9 KYOTO 支配人・蔭山陽太
都市の中の巣
【インタビュー】 THEATRE E9 KYOTO 支配人・蔭山陽太
都市の中の巣
【インタビュー】 THEATRE E9 KYOTO 支配人・蔭山陽太
都市の中の巣
【インタビュー】 THEATRE E9 KYOTO 支配人・蔭山陽太
都市の中の巣
【インタビュー】 THEATRE E9 KYOTO 支配人・蔭山陽太
都市の中の巣
【インタビュー】 THEATRE E9 KYOTO 支配人・蔭山陽太
都市の中の巣
【インタビュー】 THEATRE E9 KYOTO 支配人・蔭山陽太
都市の中の巣
【インタビュー】 THEATRE E9 KYOTO 支配人・蔭山陽太
都市の中の巣
【インタビュー】 THEATRE E9 KYOTO 支配人・蔭山陽太
都市の中の巣
【インタビュー】 THEATRE E9 KYOTO 支配人・蔭山陽太
都市の中の巣
【インタビュー】 THEATRE E9 KYOTO 支配人・蔭山陽太
都市の中の巣
【インタビュー】 THEATRE E9 KYOTO 支配人・蔭山陽太
都市の中の巣
【プロジェクト】小林・落合研究室
地域に根ざす設計技術・地域に根ざす人間居住
教授 小林広英
准教授 落合知帆
助教 宮地茉莉
教授 小林広英
准教授 落合知帆
助教 宮地茉莉
教授 小林広英
准教授 落合知帆
助教 宮地茉莉
教授 小林広英
准教授 落合知帆
助教 宮地茉莉
教授 小林広英
准教授 落合知帆
助教 宮地茉莉
教授 小林広英
准教授 落合知帆
助教 宮地茉莉
【プロジェクト】竹山研究室2020
「オブジェ・アイコン・モニュメント」 作品
01. TIME IN KITAYAMA
学部4回生 太井 康喜
時間のモニュメント
オブジェ・アイコン・モニュメントはその表皮によってのみ判断されており、視覚に大きく依存している建築の内部からOIM性を考えることはできないか
時間のズレによって生じる変化を光、音、風、匂いなどの変化に変換しそれらを内部空間に充満させるそこを歩くことで、空間の変化を体験し時間の流れを知覚することができる装置を考えた。


02. 自己礼賛
学部4回生 斎藤 風結
建築における自己モニュメント
モニュメントが表象する「時」や「出来事」は具体的であり、その価値観を 定める文化や政治が変化すれば、必然的にモニュメントは失われてしまいます。それならば、「失われないモニュメント」は存在しないのか?これが、今回 私が定めた疑問です。
自己モニュメントの本質は自ら(能動的に)生命を持ち始める点に あるのではなく、「構築」なる無機的行為と「生命の付与」なる有機的行為 という、一見矛盾する行為が同じものに対して行われ、その有様が顕在化し ているという点にあると考えるのです。
建築における自己モニュメントとは、
一体どんな様相を成しているのでしょうか?


03. 未来構想
学部4回生 瀬端 優人
未来モニュメント
モニュメントは流れている時間を区切り、ある特定の歴史や出来事などを可視化する装置である。未来の時間を区切り未来の出来事を可視化するモニュメントを「未来モニュメント」とする。
このモニュメントはその先に辿る未来によって性質を変える。未来モニュメントが示す未来が実現した場合、モニュメントから現実物に「昇華」する;大きな発展がもたらされたとき、その軌跡を示すモニュメントへと「飛躍」する;未来が実現しない場合、半永久的に未来モニュメントとして「凍結」するだろう。
いずれかが示した未来そのものが想像できなくなってしまう場合、未来モニュメントとしての力を失い「瓦解」するだろう。
時間とともに変容する、未来モニュメントの可能性を探った。


04. Among the Air
修士2回生 濱田 叶帆
“ICON” is just like a MAGNET.
建築は長いこと人間を魅了してきました。
人々やさまざまな行為を強力に惹きつけ、
常に新たな文脈を創り出してきました。
それはつまり、“アイコンである”ということです。


05. あちら側とこちら側と向こう側
修士1回生 谷重 飛洋子
鏡の結界
聖域にとって、
自らの世界が全てである。
俗域にとって、
聖域は認識できず、無いものとなる。
しかし鏡の結界が歪んだり欠損したとき、
鏡はそれ自体の存在感を放ち、
向こう側の世界を垣間見させ、
結界を越えさせる。


06. Melting Kyoto Tower
修士1回生 宮原 陸
アイコンと資産的価値
“アイコン”とは“成る”ものだ。アイコンは時間をかけて形成されるものなのだ。これをアイコン的熟成と呼ぶことにする。このアイコン的熟成の過程で建築には資産的価値が宿ってゆく。しかし単に時間の経過がアイコン的熟成を進めるわけではない。
誰の目にも留まらないような潜在的あるいは普遍的なものはアイコンにならない。そのものがアイコンに成るかどうかには、人にどのくらい注意深く見られ、記憶されたかが大切なのだ。
アイコンとは、知覚・認知されることによって
その場所の一面として成熟し、歴史を必ずしも反映しない。アイコンは場所の過去を象徴するのではなく、
その未来の特性を方向づける指針となるものである。


07. 岩倉の道しるべ
修士2回生 石井 一貴
コミュニケーション・モデル
人はモノを感覚→知覚→認知という順に捉えていく。
認知までストレートにいかないモノを「オブジェ」と定義する。
また、認知までストレートにいくモノの中で、コンテクストにおいてそれを認知をする場合を「アイコン」、コードにおいてそれを認知する場合を「モニュメント」として定義する。
これらは、人それぞれの経験や文化的背景などによってグラデーション的に変動するものであると考える。


08. (Ir-)RATIONAL -Sculptural Experiments-
修士1回生 松原 元実
「ものそのもの」
オブジェ・アイコン・モニュメントは
物体に相対する人間の命名行為の産物である。
彼らは自らのイメージを物体に投影させようと試みる。
O・I・Mはオブジェクトであることで同根である。
オブジェクトは寡言かつ雄弁である。オブジェクトは無辜だ。文化的・社会的・時代的な文脈の複雑さにより、
投影されるイメージは常に揺れ動き不確定性に満ちている。したがって「それは何であるか」という命名という試みはもはや全く意味のなさないものではないだろうかと疑う。
あなたは果たして「それ」を「それ」として見れているのだろうか。その「仮面」の裏側を暴いてみせよう。


09. Outside / Inside / Missing
修士2回生 河合 容子
決定要因
モニュメントとオブジェはいずれも自立的であり、
意味性の有無という観点から
同一線上に整理できるが、
アイコンはそれらとはパラレルな立ち位置であり、
アイコンであるモニュメント・
アイコンでもあるオブジェがありえる。
モニュメントとアイコンはその形状だけで
決定されるのではなく、空間や風景、記憶によって
人々に認知される。


『traverse 新建築学研究』は京都大学建築系教室が編集・発行している機関誌です。17年度より紙媒体での出版を止め、web上で記事を発信していく事となりました。
BACK NUMBER
2018.10
19
インタビュー:米沢隆
workshop:
discussion:
project:
essay:
池田剛介, 大庭哲治, 椿昇, 富家大器, 藤井聡,藤本英子
倉方俊輔,高須賀大索,西澤徹夫
竹山研究室「驚きと喜びの場の構想」
平田研究室「建築が顔でみちるとき」
布野修司,竹山聖, 金多隆, 牧紀男, 柳沢究,小見山陽介
18
2017.10
インタビュー:五十嵐淳
interview:
project:
essay:
三谷純,奥田信雄,魚谷繁礼,
五十嵐淳
竹山研究室「脱色する空間」
竹山聖,大崎純, 小椋大輔, 布野修司,古阪秀三, 牧紀男,
Galyna SHEVTSOVA
17
インタビュー:野又穫
2016.10
interview:
project:
essay:
野又穫,松井るみ,石澤宰,柏木由人
竹山研究室「無何有の郷」
竹山聖,山岸常人,布野修司,三浦研,牧紀男,古阪秀三,川上聡
16
2016.1
interview:
project:
essay:
中野達男,石山友美,TERRAIN architects
竹山研究室「コーラス」
竹山聖,布野修司,大崎純,古阪秀三,牧紀男
特集:アートと空間
2014.1
14
interview:
project:
essay:
松井冬子,井村優三,豊田郁美,アタカケンタロウ
竹山研究室「個人美術館の構想」
竹山聖,布野修司,小室舞,中井茂樹
特集:建築を生成するイメージ
2015.1
15
ホンマタカシ,八島正年+八島夕子,高橋和志,島越けい子
ダイアグラムによる建築の構想
竹山聖,布野修司,大崎純,
古阪秀三,平野利樹
interview:
project:
essay:
20
2020.01
インタビュー:
木村吉成&松本尚子
discussion:
project:
essay:
木村吉成&松本尚子, 宮本佳明,伊藤東凌,井上章一
竹山研究室「オブジェ・アイコン・モニュメント」
神吉研究室「Projects of Kanki lab.」
金多研究室「自分の仕事を好きにならな」
布野修司,竹山聖, 大崎純, 牧紀男, 柳沢究,清山陽平,成原隆訓,石井貴一

