【インタビュー】 THEATRE E9 KYOTO 支配人・蔭山陽太
都市の中の巣
【インタビュー】 THEATRE E9 KYOTO 支配人・蔭山陽太
都市の中の巣
【インタビュー】 THEATRE E9 KYOTO 支配人・蔭山陽太
都市の中の巣
【インタビュー】 THEATRE E9 KYOTO 支配人・蔭山陽太
都市の中の巣
【インタビュー】 THEATRE E9 KYOTO 支配人・蔭山陽太
都市の中の巣
【インタビュー】 THEATRE E9 KYOTO 支配人・蔭山陽太
都市の中の巣
【インタビュー】 THEATRE E9 KYOTO 支配人・蔭山陽太
都市の中の巣
【インタビュー】 THEATRE E9 KYOTO 支配人・蔭山陽太
都市の中の巣
【インタビュー】 THEATRE E9 KYOTO 支配人・蔭山陽太
都市の中の巣
【インタビュー】 THEATRE E9 KYOTO 支配人・蔭山陽太
都市の中の巣
【インタビュー】 THEATRE E9 KYOTO 支配人・蔭山陽太
都市の中の巣
【インタビュー】 THEATRE E9 KYOTO 支配人・蔭山陽太
都市の中の巣
【インタビュー】 THEATRE E9 KYOTO 支配人・蔭山陽太
都市の中の巣
【インタビュー】 THEATRE E9 KYOTO 支配人・蔭山陽太
都市の中の巣
【インタビュー】 THEATRE E9 KYOTO 支配人・蔭山陽太
都市の中の巣
【プロジェクト】小林・落合研究室
地域に根ざす設計技術・地域に根ざす人間居住
教授 小林広英
准教授 落合知帆
助教 宮地茉莉
教授 小林広英
准教授 落合知帆
助教 宮地茉莉
教授 小林広英
准教授 落合知帆
助教 宮地茉莉
教授 小林広英
准教授 落合知帆
助教 宮地茉莉
教授 小林広英
准教授 落合知帆
助教 宮地茉莉
教授 小林広英
准教授 落合知帆
助教 宮地茉莉
【プロジェクト】 太田 裕通
太秦かろんプロジェクト
- 多様性を包含する「場」としての実験的空き家活用-
■概要 ―太秦の空き家活用プロジェクト―
2015 年度4 月から開始した京都大学の建築学生が自主的に企画・設計・施工・運営で空き家を多様な「場」の複合体として生まれ変わらせるプロジェクト。敷地は京都太秦、築54 年の木造住宅(9 坪・2 階建て)であり、2005 年までは美大の女子寮「美寮」と呼ばれていたことから「美」を引き継ぎ(「かろん:K a l o n」は古代ギリシャ語で「美」)、より地域に開いた場とするよう、太秦を冠した。
■活用計画 ―シェアハウス+オープンスペース―
1 階をシェアハウスの共用部としてだけではなく、地域に開き、また学生が集える場所としても使えるよう、庭に造られた既存の石畳のレベルに合わせた土間空間をスタジオとして多目的な場として提案した。また2 階は既存の間仕切りをさらに細かく分節するような柱・敷居・鴨居から構成されるフレームを挿入することで、住み手構成や住み方に柔軟に対応した居住空間とした(図1、図2)。
■活動意義 ―多様な「場」としての太秦かろん―
一見どこにでもあるシェアハウスとも見える本プロジェクトは学生や地域にとって、①地域活動のベースキャンプ拠点、②建築学生らによる空間作品を実験する場、③右京区・京北木材やデッドストックを活用する対象等として、捉えることが出来る。一つひとつの切り口はそれ自体珍しいものではないが、それらが小さな空き家の活用に織り込まれている状態こそが重要である。現代において少なくなりつつある、多様性を許容する「場」に空き家は生まれ変わることが出来ることの可能性を示している。

図1 2階竣工の様子 撮影:brouters

図2 シェアハウス住みこなしの様子
撮影:brouters
※本プロジェクトは以下のプロジェクトメンバーの協力の下、研究室の枠を越えた運営でおこなっている。(メンバー:北村拓也、伊藤純一、沖林拓実、小林章太、坂野雅樹)
『traverse 新建築学研究』は京都大学建築系教室が編集・発行している機関誌です。17年度より紙媒体での出版を止め、web上で記事を発信していく事となりました。
BACK NUMBER
18
2017.10
インタビュー:五十嵐淳
interview:
project:
essay:
三谷純,奥田信雄,魚谷繁礼,
五十嵐淳
竹山研究室「脱色する空間」
竹山聖,大崎純, 小椋大輔, 布野修司,古阪秀三, 牧紀男,
Galyna SHEVTSOVA
17
インタビュー:野又穫
2016.10
interview:
project:
essay:
野又穫,松井るみ,石澤宰,柏木由人
竹山研究室「無何有の郷」
竹山聖,山岸常人,布野修司,三浦研,牧紀男,古阪秀三,川上聡
16
2016.1
interview:
project:
essay:
中野達男,石山友美,TERRAIN architects
竹山研究室「コーラス」
竹山聖,布野修司,大崎純,古阪秀三,牧紀男
特集:アートと空間
2014.1
14
interview:
project:
essay:
松井冬子,井村優三,豊田郁美,アタカケンタロウ
竹山研究室「個人美術館の構想」
竹山聖,布野修司,小室舞,中井茂樹
特集:建築を生成するイメージ
2015.1
15
ホンマタカシ,八島正年+八島夕子,高橋和志,島越けい子
ダイアグラムによる建築の構想
竹山聖,布野修司,大崎純,
古阪秀三,平野利樹
interview:
project:
essay:
20
2020.01
