top of page

 

【エッセイ】 牧 紀男

 災害・仮すまい考 Disater and Interm Housing

― 応急仮設住宅の防災的課題

 そもそも、現在のバラックである応急仮設住宅は何か、ということであるが、「災害救助法」という法律に「第四条 救助の種類は、次のとおりとする。一 避難所及び応急仮設住宅の供与…」と規定されている。さらに「告示」で「住家が全壊、全焼又は流出し、居住する住家がない者であって、自らの資力では住家を得ることができないものに供与するものであること」とされる。シェルターである避難所の対象者は、被災した人すべてであるが、バラックである応急仮設住宅の対象者は「自らの資力では住家を得ることができないもの」であり、実際に以前は年収制限が行われていた。表2 に応急仮設住宅供給思想の変遷をまとめる。

表2 応急仮設住宅の供給思想、課題の変遷

 

 東日本大震災では阪神・淡路大震災のほぼ2 倍となる総計11 万戸を超える応急仮設住
宅が利用されている。利用されていると書いたのは、東日本大震災では、民間賃貸住宅を
利用した応急仮設住宅(「借上げ仮設」)が半数以上(6 万戸以上)を占め、これまで主流
であった新たに建設されるプレハブの応急仮設住宅(約5 万戸)より多くなっているか
らである。

 東日本大震災の応急仮設住宅については様々な問題点が指摘されている。しかし、東日本大震災の応急仮設住宅の問題として指摘される様々な問題(コミュニティー維持、住宅の温熱環境、高齢者ケア、供給システム等々)は、いずれも以前から応急仮設住宅の課題として指摘されてきたことであり、解決策の提案も行われている。応急仮設住宅の課題は「個別には」解決可能である。例えば、居住環境は1991 年雲仙普賢岳の応急仮設住宅と比較するとかなり改善され、また一般の賃貸住宅を利用した「仮上げ仮設」の居住水準は当然のことであるが一般の住宅と同じである。さらに新たに建設される応急仮設住宅のバリアフリー化、集会所の建設等々、以前指摘された課題の改善が行われてきている。また、東日本大震災の応急仮設住宅における「良い試み」として紹介される応急仮設住宅団地での店舗建設(写真①)、巡回バス、対面型のレイアウト(写真②)、高齢者グループハウス型仮設(写真③)、木造仮設住宅等々は、いずれも阪神・淡路大震災でも実施されてきたことである。しかし、反省を踏まえ居住環境の改善、コミュニティーに配慮した団地設計を行ってきた結果、建設コストが一戸あたり600 万円(撤去費含まず)4 程度にまで上昇しており、仮すまいのコストが高いことが新たな問題となってきた。


 一方、東日本大震災では、これまでの教訓が活かされなかった事例も存在する。たとえば、学校の校庭に応急仮設住宅を建設しない、コミュニティーごとに入居する、事前に応急仮設住宅用地を検討しておく(浸水域内で設定されていた)等々については以前から指摘されていた課題が再度発生している。東日本大震災の教訓を踏まえ、国土交通省で応急仮設住宅のあり方5、岩手県の応急仮設住宅建設担当者の経験6 等がまとめられている。しかし、問題の本質は教訓・経験が引き継がれていかないところにある。

 東日本大震災で新たに発生した問題をあえて挙げるとすれば、1)民間賃貸の入居者募集・契約・退去、2)応急仮設住宅の長期利用という2 つである。1)については、国交省等で検討が行われており、解決策も含めた対応策が検討されている7。東日本大震災に関わる直近の問題として、さらに今後の応急仮設住宅を考える上で重要なポイントとなるのは「5年を超えて応急仮設住宅を利用する」という課題にどう立ち向かうかである。

4 内閣府(防災担当)、被災者の住まいの取り組みに関する取組事例集、2015
5 国土交通省住宅局住宅生産課、応急仮設住宅建設必携 中間とりまとめ、2012
6 大水敏弘、『実証・仮設住宅』、学芸出版、2013
7 国土交通省住宅局住宅総合整備課他、災害時における民間賃貸住宅の活用について:被災者に円滑に応急仮上げ住宅を提供するための手引き、2012
 
NEXT PAGE
『traverse 新建築学研究』は京都大学建築系教室が編集・発行している機関誌です。17年度より紙媒体での出版を止め、web上で記事を発信していく事となりました。
BACK NUMBER
18
2017.10 
インタビュー:五十嵐淳
interview:
project:
essay:
三谷純,奥田信雄,魚谷繁礼,
五十嵐淳
竹山研究室「脱色する空間」
竹山聖,​大崎純, 小椋大輔, 布野修司,古阪秀三, 牧紀男, 
Galyna SHEVTSOVA
17
インタビュー:野又穫
2016.10 
interview:
project:
essay:
野又穫,松井るみ,石澤宰,柏木由人
​竹山研究室「無何有の郷」
​竹山聖,山岸常人,布野修司,三浦研,牧紀男,古阪秀三,川上聡
16
2016.1
interview:
project:
essay:
中野達男,石山友美,TERRAIN architects
竹山研究室「コーラス」
​竹山聖,布野修司,大崎純,古阪秀三,牧紀男
特集:アートと空間
2014.1
14
interview:
project:
essay:
松井冬子,井村優三,豊田郁美,アタカケンタロウ
竹山研究室「個人美術館の構想」
竹山聖,布野修司,小室舞,中井茂樹
特集:建築を生成するイメージ
2015.1
15
ホンマタカシ,八島正年+八島夕子,高橋和志,島越けい子
ダイアグラムによる建築の構想
​竹山聖,布野修司,大崎純,
古阪秀三,平野利樹
interview:
project:
essay:
20
2020.01 
takeyamalab.jpg
Traverse.jpg
​満田衛資, 蔭山陽太, 鈴木まもる×大崎純
学生座談会
小椋・伊庭研究室
小林・落合研究室
平田研究室
三浦研究室
​井関武彦, 布野修司, 竹山聖, 古阪秀三, 牧紀男, 柳沢究,  小見山陽介, 石井一貴, 菱田吾朗, 岩見歩昂, 北垣直輝
interview:
 
project:
 
 


 essay:
インタビュー:満田衛資
2020.11 | 
21
ABOUT
インタビュー:
   木村吉成&松本尚子
discussion:
 
project:
 
 
 
essay:
​木村吉成&松本尚子, 宮本佳明,伊藤東凌,井上章一
竹山研究室「オブジェ・アイコン・モニュメント」
神吉研究室「Projects of Kanki lab.」
​金多研究室「自分の仕事を好きにならな」
布野修司,竹山聖, 大崎純, 牧紀男, 柳沢究,清山陽平,成原隆訓,石井貴一
2018.10 
19
インタビュー:米沢隆
workshop:
discussion:
project:
 
 
 
essay:
池田剛介, 大庭哲治, 椿昇, 富家大器, 藤井聡,藤本英子
倉方俊輔,高須賀大索,西澤徹夫
竹山研究室「驚きと喜びの場の構想」
平田研究室「建築が顔でみちるとき」
布野修司,竹山聖, 金多隆, 牧紀男, 柳沢究,小見山陽介
22
2021.11 | 
インタビュー:藤江和子
interview:
 

project:
 
 

 essay:
山岸剛,後藤連平,
岸和郎×平田晃久,
竹山聖×小見山陽介
​平田研究室
ダニエル研究室
高野・大谷研究室
西山・谷研究室
布野修司, 古阪秀三, 竹山聖, 大崎純, 牧紀男, 柳沢究, 小見山陽介,大橋和貴, 大山亮, 山井駿, 林浩平
bottom of page