top of page

 

【リレーインタビュー】 構造家・満田衛資 

  住宅という巣

聞き手=高山夏奈、瀬端優人、久永和咲、前田隆宏

2020.9.14 満田邸にて

traverse21で8回目を迎えるリレーインタビュー企画。

前回のインタビュイーである建築家の木村吉成氏と松本尚子氏は以下のような推薦文を添え、満田衛資氏にたすきを繋いだ。

満田さんとの協同は「怖い」。どんな案件であっても「そこに正義はありますか?」とまず問うてくるからだ。

この「正義」というのは通念的な「合理」ではない。もちろん「正当性」とも異なる。

環境に、施主の要望に、法的な決まりに、建築の社会性に対してすべて応答しうる「自前の倫理」をきちんと設定できてますか?という問いなのだ。

建築するということは責任を伴うものだ。建築家としてその責任を放棄したらお終いですよ、と。

たくさんある満田語録(?)からもうひとつ紹介しておく。

「とぶときゃとぶしとばんときゃとばん」

柱間のスパンを「とばす」ときに発せられた言葉だ。ここにもやはり「正義」がある。

その正義が満田さんにとって引き受けられる(賛同できる)ときは「とぶ」のだ。

満田さん①.jpg

 

 

―構造家への道

 

ーーまずは構造の道に進まれた経緯をお教えください。

 

僕は京都大学を97年に卒業、大学院修士課程を99年に修了しています。学部の頃は構造系の中村恒善先生の研究室、その年で中村先生が退官されたので大学院では上谷宏二先生の研究室に所属し、大崎純先生にご指導いただきながら膜構造のことで修士論文を書きました。ですがもともと第一志望の研究室は中村研ではなくて、都市史研究の布野修司先生の研究室だったんです。ところがちょうど川崎清先生も退官されたことで計画系の研究室の枠が少なく、布野研が一番人気でした。そうなると、布野研には当然学年のトップレベルで設計ができる人たちがいくわけですよね。例えば今近畿大学で教授をしている松岡聡くんなどが、ポートフォリオで選ばれていくのです。京大の場合は研究室配属に落ちた人同士で残った枠のどこにいくかを調整しますよね。当時中村研は構造力学の成績で「優」をもっている学生しか入れないという噂があり、多くの人が宇治に行くよりも吉田キャンパスの研究室に残りたいという空気感などもありました。構造力学は「優」で、もともと構造が嫌いなわけでもなかったので、とりあえず中村研に入るという感じで構造の道がスタートしました。実際やり始めると面白さもわかってきて、結局大学院でも上谷研を第一志望にして構造系のまま修士に進みました。就職活動の時期になり、ゼネコンを中心に大手企業のOB訪問をしていたのですが、やっぱりアトリエ系も見てみたくなって。僕と大学院の同期で、今は神戸芸術工科大学で准教授もしている構造家の萬田隆くんと一緒に色々な事務所を見て回りました。その中で最終的に、佐々木睦朗さんの事務所を一番魅力的に感じたんです。もちろんどんな建築をつくっているかは雑誌などを通して知っていましたが、代表作のせんだいメディアテークすらコンペが終わっただけの段階で、伊東豊雄さんやSANAAと設計している自由曲面屋根の建築などはまだ存在しない時代です。ですが雑誌での対談や本を読んで、技術としての構造とはまた別の視点を併せもって誠実に建築と向き合っている方だと強く感じていました。それで佐々木事務所を志望し、無事入所できました。

 

 

ーー佐々木事務所ではどのような刺激を受けられましたか。

 

事務所に入ってからはひたすら修行です。まずは京大で理論ベースで学んできた設計式を、ようやく実務を通して使いこなしていく感覚でした。式を使うということは、出てきた結果が必要な条件を満足しているか照合して安全性を確認していくことです。ですがこれとデザインとはまた次元が違って、計算する前に、それぞれの建物にとってどういう形式や素材が最適かを判断していかなければならない。この判断力は、なかなか大学の勉強では身につかないと痛感しました。佐々木さんをナンバーワンたらしめるその判断力について意識できるようになったのは、入所して5年が過ぎたあたりでした。所員は最終的にその判断を予測できるようになり、さらに自分自身の考えをもつようになれると独立できるのだと思います。人から言われたことをきちんとこなすことで、もちろんその会社の一員として活躍できます。ですが会社の枠から外れた途端、自分自身で全て責任をもって判断していく必要があるからです。独立していくことが主流の事務所だったので、比較的早い時期からそうしたことを意識できるようになったのだと思います。

 

 

ーーその後2006年に独立、京都にて事務所を開設されました。なぜ東京ではなく関西を選ばれたのですか。

 

実は関西でやりたいというのは、就職活動の頃から思っていたんです。当時はグローバル化とともに東京に機能集約されていく時代で、東京との差がどんどん開いて関西の経済が地盤沈下していくのを目の当たりにしていました。就活のために構造事務所を探してみても、魅力的なところは東京ばかりで、関西にはほとんどなかったんです。そこで、東京のような事務所の文化を関西でも生むには、構造家になって関西で活躍するしかないと思うようになりました。改めて東京の構造事務所を調べてみると、活躍している構造家の方々の大元は、佐々木さんのお師匠さんでもある木村俊彦さんでした。金箱温春さんや渡辺邦夫さん、新谷眞人さんなども、見て回った事務所の方々は全員木村さんのお弟子さんです。自分も構造家として活躍するには、結局彼らの考え方に直接触れるのが一番早いと思い、いずれ関西で独立するという意識のもと、一極集中する東京で勉強することを決めたんです。

インタビュー風景。満田邸にて(撮影のため一時マスクを外しています)

 

 

―構造家の職能

 

ーー現在は京都工芸繊維大学で教鞭をとられていますが、教育者の立場として今の建築学生をどう見られていますか。

 

工繊大に着任する以前にも非常勤講師はしていましたが、はじめは美大に構造力学を教えにいくパターンが多かったんです。構造家を呼ぶことで授業が固くなりすぎないようにする意図もあったのだと思います。その後ある時期からは、構造の講義ではなくむしろ設計演習で呼ばれることが増えていきました。構造のことを課題に取り入れているものもありますが、構造的な話ができるレベルの学生がまだいないというのが正直なところです。なので、普段設計する際に建築家の相談にのっているように、意匠的な判断もしながら構造家としての目線でエスキスをしています。そこには、意匠と構造をミックスしていくという意識があるんです。学生の中には構造を意識しすぎて思考の自由さを失ってしまう人もいるので、意匠と構造がミックスされた総体としての建築にきちんと意識が向くような学生を育てていきたいと思って指導しています。理論ベースな構造の講義においても、実例紹介など構造家としての視点を交えることで、講義で習う式がどう実践で生きるかを明確に示すように心掛けています。講義の単位を取るために仕方なく勉強していることも、最終的には全部自分の設計に活かすことができるということに気づいてもらえるように配慮しています。

一方で大学院では、研究室に配属された学生は構造の道に進むことを決めている人たちなので、学部までとは違ったタイプのエスキス的な教え方をしています。今年から大学院生を対象に、構造設計の演習として構造計画のようなことを始めてみました。36m四方の正方形平面の体育館に、どんな屋根の架構をするべきか自分で考える課題です。山形のトラス梁を並べる人もいたら、放射状に梁をかけていく人もいます。各々に合わせて、計画の良し悪しの話や、ソフトウェアの使い方のような話、計画上配慮すべきポイントの話などをしています。多くの学生が、構造を解くことは与えられた問題に対して曲げモーメントや剪断力を計算し、モーメント図を描くことだと思っています。そうではなく、その架構形式にすることで建物にどんな違いが出てくるかを気付かせることで、考え方次第で建築が如何様にでもなることを知ってもらうということを今年はトライしました。要するに問題用紙に書かれている問題を解く側ではなくて、問題をつくる側であるという意識をもたせる。学部の段階でそのことに気付かせられるような教育ができていければより理想的ですが、構造に進まない人も含めた全体の学生の負荷を高めすぎてもいけないのでバランスが難しいところです。構造計画の授業と言いつつも事例紹介になりがちな中で、自ら構造計画していく力をどう教育できるかというところに、今は関心をもっています。

ーー構造家としての設計上のポリシーや、意匠設計の方に対してどのようなスタンスをとられているのかをお教えください。

当然、職能的に最も上位に存在している前提は建物が安全であることですが、来た仕事の状態によってこちらも考える目線を変えながらやるようにしています。僕に相談しに来られる段階で、図面ががちがちに固まっている場合とそうでない場合があるんです。前者はスケジュールも短く、あとは計算するだけに近い状態ですから、すぐに計算を始めます。選定している素材、鉄骨かRCかなどの話も含めて、それぞれの中で計画が成立しそうかどうかというところをチェックして、全然足りていませんよ、という場合は最低限ここにはこの部材がいりますよねという風にアドバイスをしながら、そのプランを可能な限り満足するようにします。後者のようにもう少しゆとりをもって依頼に来られている場合は、建築家も実はまだプランがふわっとしていて、この敷地に対してこっち側にひらきたいなどという方向性はもっている。「こういうご家族なんで、こんな空間が真ん中にあるようにしたい」といったように、何となくのキーワードを大事にしながら、じゃあ必要な耐震のための構造はこういう配置がうまくいくんじゃないですか、というような提案をしていくことになります。建築家との仕事は、基本的に建築家に頼まれてやっているので、「建築家=依頼者」に満足してもらわないといけない。建築家が案を進めていく時点でその先にいる建築主の要望を満足しているという前提があるので、その意図をまず汲み取るべきだと考えています。だから建築家の意図は何か、達成しようとしていることは何かというところを読み取るようにしています。

NEXT PAGE
『traverse 新建築学研究』は京都大学建築系教室が編集・発行している機関誌です。17年度より紙媒体での出版を止め、web上で記事を発信していく事となりました。
BACK NUMBER
18
2017.10 
インタビュー:五十嵐淳
interview:
project:
essay:
三谷純,奥田信雄,魚谷繁礼,
五十嵐淳
竹山研究室「脱色する空間」
竹山聖,​大崎純, 小椋大輔, 布野修司,古阪秀三, 牧紀男, 
Galyna SHEVTSOVA
17
インタビュー:野又穫
2016.10 
interview:
project:
essay:
野又穫,松井るみ,石澤宰,柏木由人
​竹山研究室「無何有の郷」
​竹山聖,山岸常人,布野修司,三浦研,牧紀男,古阪秀三,川上聡
16
2016.1
interview:
project:
essay:
中野達男,石山友美,TERRAIN architects
竹山研究室「コーラス」
​竹山聖,布野修司,大崎純,古阪秀三,牧紀男
特集:アートと空間
2014.1
14
interview:
project:
essay:
松井冬子,井村優三,豊田郁美,アタカケンタロウ
竹山研究室「個人美術館の構想」
竹山聖,布野修司,小室舞,中井茂樹
特集:建築を生成するイメージ
2015.1
15
ホンマタカシ,八島正年+八島夕子,高橋和志,島越けい子
ダイアグラムによる建築の構想
​竹山聖,布野修司,大崎純,
古阪秀三,平野利樹
interview:
project:
essay:
20
2020.01 
takeyamalab.jpg
Traverse.jpg
​満田衛資, 蔭山陽太, 鈴木まもる×大崎純
学生座談会
小椋・伊庭研究室
小林・落合研究室
平田研究室
三浦研究室
​井関武彦, 布野修司, 竹山聖, 古阪秀三, 牧紀男, 柳沢究,  小見山陽介, 石井一貴, 菱田吾朗, 岩見歩昂, 北垣直輝
interview:
 
project:
 
 


 essay:
インタビュー:満田衛資
2020.11 | 
21
ABOUT
インタビュー:
   木村吉成&松本尚子
discussion:
 
project:
 
 
 
essay:
​木村吉成&松本尚子, 宮本佳明,伊藤東凌,井上章一
竹山研究室「オブジェ・アイコン・モニュメント」
神吉研究室「Projects of Kanki lab.」
​金多研究室「自分の仕事を好きにならな」
布野修司,竹山聖, 大崎純, 牧紀男, 柳沢究,清山陽平,成原隆訓,石井貴一
2018.10 
19
インタビュー:米沢隆
workshop:
discussion:
project:
 
 
 
essay:
池田剛介, 大庭哲治, 椿昇, 富家大器, 藤井聡,藤本英子
倉方俊輔,高須賀大索,西澤徹夫
竹山研究室「驚きと喜びの場の構想」
平田研究室「建築が顔でみちるとき」
布野修司,竹山聖, 金多隆, 牧紀男, 柳沢究,小見山陽介
22
2021.11 | 
インタビュー:藤江和子
interview:
 

project:
 
 

 essay:
山岸剛,後藤連平,
岸和郎×平田晃久,
竹山聖×小見山陽介
​平田研究室
ダニエル研究室
高野・大谷研究室
西山・谷研究室
布野修司, 古阪秀三, 竹山聖, 大崎純, 牧紀男, 柳沢究, 小見山陽介,大橋和貴, 大山亮, 山井駿, 林浩平
bottom of page