top of page

 

建築における湿害の予防・対策について

: 旧甲子園ホテルでの事例を中心に

博士後期課程 福井一真

修士課程2回生 山田皓貴

はじめに

 序文にある通りヒト・モノ・建物それぞれに与える影響を考慮し、快適または適切な環境を設定することは難しい問題である。このうち、特に建物にとって環境が適切でない場合には、空気中の水蒸気や雨水、生活水といった水分が原因となり、建築物の機能や性能が損なわれたり、居住環境の悪化が引き起こされたりする湿害が大きな問題となりうる。

 近年では、長年蓄積されてきた知見をもとに「日本建築学会環境基準AIJES-H0003-2013建物における湿害の診断と対策に関する基準・同解説」が日本建築学会より発行され、これを参考に国際規格ISOが発行されようという動きがあり、湿害は国際的にも関心が高まっている問題といえる。同基準の序では、湿害の事例が後を絶たない原因として、「条件や現象の多様さ」、「建物の構造や機能、居住者の生活スタイルは千差万別であり、そこに気候条件のばらつきが絡んでいる」ことが挙げられている。本研究室でも、例えば、環境条件や水分の浸透経路を考慮した粘土瓦の凍結融解による劣化に関する研究1)、近年増加しているガラスのカーテンウォールのスパンドレル部における結露現象に関する研究2)、蒸暑地域におけるカビの生育リスクについての研究3)のように、多様な条件において起こりうる現象を把握し、解決策を確立しようとする研究が多く行われている。ここでは特に、文化財的価値をもちながら現在も学舎として使用されている旧甲子園ホテルでの事例について述べる。

旧甲子園ホテルにおける湿害の事例4), 5)

 兵庫県西宮市にある旧甲子園ホテルは遠藤新の設計により1930年に竣工し、現在は武庫川女子大学の学舎として使用されている。この建築物では現在、修復のために用いられたものも含め2種類の石材が外装材として用いられており、その物性や、雨水の供給や夜間放射といった環境条件の違いに応じて変色、塩の析出、藻類の繁殖、乾湿や凍結の繰り返しによるひび割れや剥離といった実に様々な湿害が観察されている(写真1、2)。さらに、その対策として防水処理やモルタルを用いた補修が行われているが、そのような箇所でも劣化が生じており、状況はかなり複雑である。

 現状としては、使用されている石材について、採石場の閉鎖により同じ種類の石材で交換することが難しくなってきていること、さらに、石材自体に文化財的価値があることを踏まえ、観察されている劣化のうち最も深刻な被害である石材の剥離や欠損に焦点を絞り、現地調査や、気象条件や物性値の測定といった地道な検討により劣化のメカニズムの検討を行っている。今後、これらの検討をもとに劣化を抑制するための対策を講じる予定である。

 

 

写真1

旧甲子園ホテルでの湿害の例として、屋外では降雨を受ける部分の石材が藻類の繁殖により黒く変色している。この石材は比較的水分を通しやすく、方位によっては乾湿の繰り返しが原因と考えられる剥離も観察された。

写真2

天空に開いた屋上テラスでも石材が剥離を起こしている。排水の悪さや夜間放射により温度が下がりやすいことから、降雨により供給された水分が凍結融解をおこすことが原因と考えられる。

 このように、湿害の予防・対策を考える際には、個々の建築部材のおかれた環境、材料などの特有の条件に注意する必要がある。例えば、気候変動や、改修による建築や室の用途の変更などがあれば、考慮すべき条件はより複雑になるかもしれない。明治時代のレンガ造建築がイベントスペースとして再利用されている例では、空調の使用が内壁表面での塩の析出に影響を与えている可能性が示されている6)。また、特有の条件を適切に考慮すれば、起こりうる湿害や、既に起こっている湿害の原因や解決策をある程度まで推察することができるような幅広い知見が既に蓄積されつつある。しかし、全ての問題に有効な方策を講じることは依然として難しい。使用者のニーズに応じて、材料の保存や美観、各種の機能性などのうち何を優先し、どのような種類や程度の湿害に対して予防策や対応策を講じるべきかという判断も、設計者や技術者にとっての課題といえる。

 

 

 

 

 

【参考文献】

1) 植田あゆ美, 伊庭千恵美, 鉾井修一, 小椋大輔. 温暖地における屋根瓦の凍結劣化に関する研究: その5 実環境条件が塀瓦の含氷率分布に与える影響. 日本建築学会2016年度大会(九州)学術講演梗概集, 環境工学I, pp. 1375-76.

2) 権藤尚, 三原邦彰, 鉾井修一. ガラス面結露対策のシミュレーション検討: ガラスカーテンウォールスパンドレル部の結露防止に関する研究 その2. 日本建築学会環境系論文集, vol. 81, pp. 697-706, 2016.

3) 孫雪莱, 小椋大輔, 松田まりこ, 三浦尚志. 蒸暑地域における住宅の高湿問題に関する研究: RC住宅の温湿度環境の調査と住宅モデルの熱解析. 日本建築学会2019年度大会(北陸)学術講演梗概集, 環境工学II, pp. 7-8.

4) 山田皓貴,伊庭千恵美,宇野朋子,福井一真,小椋大輔. 甲子園会館に用いられる凝灰岩外装材の保存に関する研究―現地環境条件調査と物性値測定による劣化メカニズムの検討―,日本文化財科学会第37回大会,pp212-213,2020.

5) Koki Yamada, Chiemi Iba, Tomoko Uno, Kazuma Fukui, and Daisuke Ogura. Investigation on deterioration mechanism of tuff stones used as exteriors at the former Koshien Hotel. In proceedings of the 12th Nordic Symposium on Building Physics, 2020. https://doi.org/10.1051/e3sconf/202017220008

6) 西村奏香,小椋大輔,水谷悦子.歴史的煉瓦造建築物の塩類風化に関する研究―内壁の塩析出メカニズムについての検討―,日本建築学会近畿支部研究報告集,vol.58,pp.157-160,2018.

『traverse 新建築学研究』は京都大学建築系教室が編集・発行している機関誌です。17年度より紙媒体での出版を止め、web上で記事を発信していく事となりました。
BACK NUMBER
18
2017.10 
インタビュー:五十嵐淳
interview:
project:
essay:
三谷純,奥田信雄,魚谷繁礼,
五十嵐淳
竹山研究室「脱色する空間」
竹山聖,​大崎純, 小椋大輔, 布野修司,古阪秀三, 牧紀男, 
Galyna SHEVTSOVA
17
インタビュー:野又穫
2016.10 
interview:
project:
essay:
野又穫,松井るみ,石澤宰,柏木由人
​竹山研究室「無何有の郷」
​竹山聖,山岸常人,布野修司,三浦研,牧紀男,古阪秀三,川上聡
16
2016.1
interview:
project:
essay:
中野達男,石山友美,TERRAIN architects
竹山研究室「コーラス」
​竹山聖,布野修司,大崎純,古阪秀三,牧紀男
特集:アートと空間
2014.1
14
interview:
project:
essay:
松井冬子,井村優三,豊田郁美,アタカケンタロウ
竹山研究室「個人美術館の構想」
竹山聖,布野修司,小室舞,中井茂樹
特集:建築を生成するイメージ
2015.1
15
ホンマタカシ,八島正年+八島夕子,高橋和志,島越けい子
ダイアグラムによる建築の構想
​竹山聖,布野修司,大崎純,
古阪秀三,平野利樹
interview:
project:
essay:
20
2020.01 
takeyamalab.jpg
Traverse.jpg
​満田衛資, 蔭山陽太, 鈴木まもる×大崎純
学生座談会
小椋・伊庭研究室
小林・落合研究室
平田研究室
三浦研究室
​井関武彦, 布野修司, 竹山聖, 古阪秀三, 牧紀男, 柳沢究,  小見山陽介, 石井一貴, 菱田吾朗, 岩見歩昂, 北垣直輝
interview:
 
project:
 
 


 essay:
インタビュー:満田衛資
2020.11 | 
21
ABOUT
インタビュー:
   木村吉成&松本尚子
discussion:
 
project:
 
 
 
essay:
​木村吉成&松本尚子, 宮本佳明,伊藤東凌,井上章一
竹山研究室「オブジェ・アイコン・モニュメント」
神吉研究室「Projects of Kanki lab.」
​金多研究室「自分の仕事を好きにならな」
布野修司,竹山聖, 大崎純, 牧紀男, 柳沢究,清山陽平,成原隆訓,石井貴一
2018.10 
19
インタビュー:米沢隆
workshop:
discussion:
project:
 
 
 
essay:
池田剛介, 大庭哲治, 椿昇, 富家大器, 藤井聡,藤本英子
倉方俊輔,高須賀大索,西澤徹夫
竹山研究室「驚きと喜びの場の構想」
平田研究室「建築が顔でみちるとき」
布野修司,竹山聖, 金多隆, 牧紀男, 柳沢究,小見山陽介
22
2021.11 | 
インタビュー:藤江和子
interview:
 

project:
 
 

 essay:
山岸剛,後藤連平,
岸和郎×平田晃久,
竹山聖×小見山陽介
​平田研究室
ダニエル研究室
高野・大谷研究室
西山・谷研究室
布野修司, 古阪秀三, 竹山聖, 大崎純, 牧紀男, 柳沢究, 小見山陽介,大橋和貴, 大山亮, 山井駿, 林浩平
bottom of page