top of page

 

京都市における「景観」とは

 

修士課程2回生 長谷川峻

 京都らしさとは何でしょうか。私は京都で育ったわけでもなく、とりわけ関西には縁もゆかりもありませんでした。京都大学に通ったのみです。けれども京都で生活していく中で、少し違和感を持つようになってきていました。街を見ていると、「京都らしさ」を身にまとったビルの多さがどうしても気になってしまいます。もちろん私は本当の「京都らしさ」を知っているわけではありません。ごちゃごちゃした街並みも、勾配屋根の連なる街並みも、ハイカラな街並みも、「京都らしさ」の一部のように思えます。その中で私たちは「京都風」にしつらえ、設計されたビル群をどう捉えれば良いのでしょうか。そこで、京都市の現状を、設計者と行政、規則と形の関係性の中で、どのような議論が行われているのか、規制と現実の間にどういった齟齬が生じているのかを、二つの立場の人から聞くことで京都らしさをどのようにしてとらえているのかをあぶりだすことができるのではないかと思っています。

 京都市にける景観について、様々な議論がなされてきたことは周知の事実かと思います。京都市としては、昭和5年の風致地区の指定から始まり、平成19年には新景観政策が行われ、京都市全体に高さ制限等のより厳しい規制を全体的にかけました。この時は、歴史的景観の破壊との時間との勝負であったといいます。しかしこの後、よりきめ細やかな規制について問題となることになります。

 京都市に建てられる建物は、もちろん厳重にかけられた規制に従わなければ建てることができません。しかし一方で、平成31年4月の新景観政策の更なる進化検討委員会の答申において「建物等の形態をコントロールして景観を保全・再生する「規制法」だけでなく、まち全体を活き活きとした場所にし、新たな景観をつくりだすことにも貢献する「創造法」を含むように、新景観政策の更なる進化を図ることが重要となります。」と記載されています。また、京都市の方とのヒアリングの際、新しいデザインに挑戦してほしいけれども、規制は通っているので何も言えないが毎回同じような図面で出てくるようなところもあるという話や、いろいろ規制が複雑になりすぎていて分かりにくくなっているという話、これがうまくいっているかといわれたら必ずしもそうとは言えないというお話も伺うことができました。創造法への言及は難しいですが、少なくとも現行の規制法では規制と現状の間の問題に対処しきれていないということは言えるかと思います。

 京都市は、特例として現行の規制を適用しないようにすることができます。デザインの特例に関して言えば、京都市美観風致審議会によって計画が審査されたのち京都市長によって特例の認定がなされます。しかし実際に特例が認められるのは年に1、2件程度であり、その中でも「優れた形態及び意匠を有し…(中略)…地域の景観の向上に資すると認められるもの」として認められたものはその中でも少ないのが現状です。そもそも京都市美観風致審議会にかけられ、特例が認められるものはほんの数%で、そのほかの90%以上の計画は審議会にかけられず、業者や設計者と京都市との間の簡単な審査が行われています。審査会に通すことにより余計な時間や費用が掛かってしまうことが原因とみられています。しかしこの中でも、規制の緩和や但し書きの認識のすり合わせなどが行われていないような建築計画は、数値ではわからないがかなり多いというお話を伺いました。

 それでは設計者からの視点ではどのように感じているのでしょうか。これはこれからの研究の話にはなりますが、京都に建築を設計した方々にヒアリングを行い、実際に京都についてどのように考え、どのように設計を進めていったのか、そして景観政策についてより具体的に伺っていきたいと思っております。修士論文では、建築家へのヒアリングをもとに、具体的なエリアや建築の構成要素を設定したうえで、例えば、沿道型美観地区における勾配屋根や軒庇、屋上緑化、に着目してその意匠を調べ、設計者の理想と規制による現実の差を形態的に明らかにすることで、現状の課題と改善の方向性を明らかにしたいと考えています。

京都らしさを身にまとったビル

ごちゃごちゃした地域

瓦屋根の連なる町並み

ハイカラな町並み

NEXT PAGE
『traverse 新建築学研究』は京都大学建築系教室が編集・発行している機関誌です。17年度より紙媒体での出版を止め、web上で記事を発信していく事となりました。
BACK NUMBER
18
2017.10 
インタビュー:五十嵐淳
interview:
project:
essay:
三谷純,奥田信雄,魚谷繁礼,
五十嵐淳
竹山研究室「脱色する空間」
竹山聖,​大崎純, 小椋大輔, 布野修司,古阪秀三, 牧紀男, 
Galyna SHEVTSOVA
17
インタビュー:野又穫
2016.10 
interview:
project:
essay:
野又穫,松井るみ,石澤宰,柏木由人
​竹山研究室「無何有の郷」
​竹山聖,山岸常人,布野修司,三浦研,牧紀男,古阪秀三,川上聡
16
2016.1
interview:
project:
essay:
中野達男,石山友美,TERRAIN architects
竹山研究室「コーラス」
​竹山聖,布野修司,大崎純,古阪秀三,牧紀男
特集:アートと空間
2014.1
14
interview:
project:
essay:
松井冬子,井村優三,豊田郁美,アタカケンタロウ
竹山研究室「個人美術館の構想」
竹山聖,布野修司,小室舞,中井茂樹
特集:建築を生成するイメージ
2015.1
15
ホンマタカシ,八島正年+八島夕子,高橋和志,島越けい子
ダイアグラムによる建築の構想
​竹山聖,布野修司,大崎純,
古阪秀三,平野利樹
interview:
project:
essay:
20
2020.01 
takeyamalab.jpg
Traverse.jpg
​満田衛資, 蔭山陽太, 鈴木まもる×大崎純
学生座談会
小椋・伊庭研究室
小林・落合研究室
平田研究室
三浦研究室
​井関武彦, 布野修司, 竹山聖, 古阪秀三, 牧紀男, 柳沢究,  小見山陽介, 石井一貴, 菱田吾朗, 岩見歩昂, 北垣直輝
interview:
 
project:
 
 


 essay:
インタビュー:満田衛資
2020.11 | 
21
ABOUT
インタビュー:
   木村吉成&松本尚子
discussion:
 
project:
 
 
 
essay:
​木村吉成&松本尚子, 宮本佳明,伊藤東凌,井上章一
竹山研究室「オブジェ・アイコン・モニュメント」
神吉研究室「Projects of Kanki lab.」
​金多研究室「自分の仕事を好きにならな」
布野修司,竹山聖, 大崎純, 牧紀男, 柳沢究,清山陽平,成原隆訓,石井貴一
2018.10 
19
インタビュー:米沢隆
workshop:
discussion:
project:
 
 
 
essay:
池田剛介, 大庭哲治, 椿昇, 富家大器, 藤井聡,藤本英子
倉方俊輔,高須賀大索,西澤徹夫
竹山研究室「驚きと喜びの場の構想」
平田研究室「建築が顔でみちるとき」
布野修司,竹山聖, 金多隆, 牧紀男, 柳沢究,小見山陽介
22
2021.11 | 
インタビュー:藤江和子
interview:
 

project:
 
 

 essay:
山岸剛,後藤連平,
岸和郎×平田晃久,
竹山聖×小見山陽介
​平田研究室
ダニエル研究室
高野・大谷研究室
西山・谷研究室
布野修司, 古阪秀三, 竹山聖, 大崎純, 牧紀男, 柳沢究, 小見山陽介,大橋和貴, 大山亮, 山井駿, 林浩平
bottom of page